Other PC 2025.10.022020.05.20 80年代の代表的なモバイルPC ハンドヘルドコンピュータ ’83年に発売されたノートパソコン3機種です。メーカーも名前もデザインも異なる3つの製品ですが、サイズや液晶サイズからもうかがえるように、基本的な設計はまったく同じでした。 このような三兄弟を一堂に集めてみました。 80年代PCはデスクトップPCが中心でしたが、EPSONがHC20を発売しハンドヘルドコンピュータというカテゴリーが認知されつつある時期でした。現在のようなノートPCはまだ無くフルサイズのキーボードと携帯性と液晶ディスプレイを備えたデバイスは斬新的でした。 実際にはエプソンソンが発売したHC-20が既に存在していました。HC-20は,「ハンドヘルド·コンピュータ」という分野を切り開いた画期的なマシンでHC-20が存在しなければハンドヘルドコンピュータというカテゴリーも発展はなかったと思います。 このこれら3機種は,京セラ製でハードウェアの詳細設計とBIOSは京セラ,ソフトウェアはアスキーが担当していました。 京セラが開発したKyotronic 85のクローン3兄弟 元々は京セラがKyotronic 85として開発、販売したPCでしたが市場では受け入れられずライセンスを複数の企業が取得して販売されたPCが存在しました。実際には本機の他にNEC:PC8201とOlivetti:Olivetti M10が存在しました。 同じハードウェアを持ちながらもTandy(アメリカ)、NEC(日本)、Olivetti(イタリア)が京セラから設計のライセンス供与を受け、自社製PCとして登場しました3台です。ベース構造は同じですが各社ともオリジナリティーを持ち仕様が若干異なっていました。 ベースのスペックは共通でCPUに80C85(2.4576MHz)を搭載,メモリは標準で16KBですが,最大96KBまで拡張が行え、同時期のPC-8001を上回る大容量化が可能でした。LCDは40桁×8行(240×64ドット)のモノクロ液晶ディスプレイ(バックライト無し)も,それまでの常識を超えたもので,CRTにに80桁×25行(640×200ドット)で表示することもできた。バッテリ駆動時間は,アルカリマンガン単3電池4本で18時間以上,ニッカド電池で5.5時間以上と外部での持ち運びが可能なスペックでした。 PC-8201(NEC) NECらしく当時のPC98シリーズに似たデザイン。ボディーカラーは3色(ホワイト、ワインレッド、シルバー)。デザインは当時のPC-98に近いアイボリー色のNECらしい堅牢なデザイン。キーボードは唯一日本語入力が可能で大型のカーソルキーも特徴。 単3電池4本で駆動が可能でした。 電源を入れ起動確認。メインメニュー。 M10 (Olivetti) グリーンを基調とした透明なアクリルに包まれたチルトする液晶や落ち着いた配色のキーボードなどからオリベッティらしい質の高いデザインです。 パネルはチルト機構により稼働するのも本機のみでした。 単3電池4本で駆動が可能でした。 電源はPC-8201と同様に単3電池4本で動きます。 TRS-80 model100 アメリカのタンディ・コーポレーションが作製したKyotronic 85を忠実に再現したハンドヘルドコンピュータ。 カーソル、ファンクションキー部。ここら辺はPC-8201やOlivettiM10とレイアウトが異なります。 電話回線用モデムを内蔵しているので、ケーブルを電話器接続用のコネクタつなぐだけで、電話回線を通じてデータのやりとりができる。 3台のレビューは過去記事を参照してください。80年代のモバイルPC ハンドヘルドコンピュータ ハンドヘルドコンピュータは当時のデスクトップPCを持ち運ぶことコンセプトとして開発され、サイズ的に制約がある中、大きさはA4版サイズでLCDは40桁✕8行が表示できグラフィックは240✕64ドット、CRT、プリンタ、カセットレコーダなどが接続でき、RS- 232Cも装備していました。当時のノートPCはまだ外部に手軽に持ち出せるサイズではなく、このカテゴリーは一定のニーズがありましがノートPCの小型化、高性能化が進みすみ分けが難しくなったカテゴリーとなってしまいました。 Olivetti M10 1983年Olivettiがデザインしたクオリティーの高いPC-8201の姉妹機 Olivetti QUADERNO(PT-XT-20) 1992年タリアの建築家マリオ・ベリーがデザインしOlivettiが作成したDOS/マシン QUADERNO 33 1993年Olivettiが作成したDOS/Windows3.1マシン Tandy TRS-80 model100 1983年京セラが開発したKyotronic 85のクローンPC OQO Model 01 2004年米国OQO社が製造したPDAサイズでWindowsが動いた超軽量小型PC(UltraPC) Model 02 2007年圧倒的な小ささと国産PCにないシンプルな美しさをもつモバイルPC IBM ThinkPad220 1993年サブノートというカテゴリーを確立しThinkPadをメジャーにした画期的モデル Part2 ThinkPad230Cs 1994年サブノートというカテゴリーを開いたIMBのカラーサブノート ThinkPad235 1998年Thinkpad230CSの後継機 Thinkpad 235 2台目1900年代末期に開発されたサブノートの完成型 ThinkPad 701CS 1995年バタフライキーボードという分割格納式を採用したB5サイズのThinkPad Palm Top PC 110 1995年当時世界最小のWindows3.1マシン。別名ウルトラマンPC TinkPad701CS 液晶(DTSN)の限界(劣化) ThinkPad560E 1997年A4サイズながら当時はなかりスリム(約3cm)だったThinkPad ThinkPadi1620 2000年CPUに低電圧版モバイルPentium III 600MHzを搭載したB5ファイルのノートPC SONY SMC-70 1982年AppleⅡを目指したSMC-70 SMC-777C 1983年当時としては4096色中16色という高い表現能力でビジュアル指向のPC MITSUBISHI Pedionペディオン 1997年元祖国産の超薄型ノートPC Padeion HDD入替 PIONNER MSX PX-7 1983年レーザーディスクと接続しゲームができたPC(MSX) コントロールケーブル(DIN8ピン)作成 レーザーディスクゲーム編 DEC DIGITAL HiNote Ultra 450C 1995年 廉価版 DIGITAL HiNote Ultra 475CT 1995年ここから薄型PCの歴史が始まった EPSON HC-20 1982年EPSONが発売したハンドヘルドコンピューター Panasonic FS-A1GT_turboR 1991年MSXturboR、最後の規格のMSX ベルト交換編 Let’s Note AL-N1 1996年高性能モバイル初代Let’s Note SD化SDカードによる簡易SSD化 Let's Note AL-N2 1997年軽量で光学トラックボール内蔵のPanasonicのモバイル機 Let's note SX 2012年かなり魅力的(薄く、軽く、長い)になったLet's note 開封編 Let'note CF-RZ4 2015年最軽量の2in1 B5サイズ以下のUltraBook Toshiba Libretto 20 1996年デスクトップPCをポケットサイズにしてしまったLebretto。 Libretto for DoCoMo D-2 (Libretto 60) 1997年Libretto 60のDocomo版。」 Dynabook CX/2213 2004年洗練されたシンプルなデザイン。Dynabook CX 修理編 Dynabook TX/65EE 2007年Core2Duoを搭載した15.4inchワイド液晶を搭載したオールインワンDynabook dynabook SS RX 2010年2スピンタイプのPCではなかり軽くマルチドライブ搭載で847g Fujitsu FM-8 (MICRO8) 1981年富士通が最初に発売した8Bit(MC6809:モトローラ-)パソコン FM-8/FM-7とのベンチマーク ゲーム編 ゲーム編ロードエラー FM-NEW 7 1984年Fujitsuが開発した2台目8bitマシン。FM-7はFujitsu Micro 7の略 FM-NEW7のベンチマーク FMV-LIFEBOOK 6500NA 1999年PentiumⅢ500Mhzを搭載した当時のハイスペックPC FMV-LIFEBOOK C8230 2006年第1世代のCore2Duoを搭載したスタンダートA4ノート FMV-U8250 2007年FMVのウルトラモバイルPC FMV-Q8240 2007年富士通ではめずらしい薄型のA4サイズのモバイル機 FMV-LIFEBOOK S8245 2007年薄型液晶、マグネシウム合金、グラスファイバープラスチックなどを採用し、軽量・薄型化したA4型 FMV-LIFEBOOK T8260 2008年目的によってフィルムが変えられる初期の2in1タイプ FMV-BIBLO LOOX U/B50 2008年 Intel Atomプロセッサを搭載した小型2in1PC ARROWS Tab Q704/H 2014年タブレットもノートPCとしても使えるハイスペックな防水タブレット FMV-LIFEBOOK S935/K 2016年5世代Intel Core i5を搭載し20時間の長時間駆動を実現した13.1型 ESPRIMO FMVF77UDBスリムな一体型でありながらハイパフォーマンスPC Microsoft Surface Pro3 2014年Coreiを搭載したタブレットはAtomプロセッサよりハイパフォーマンスな2-in-1デバイス Surface 3 2015年641gのオールマイティに使えるWindowsタブレット HP、工人舎 HP Mini2140 2009年アルミニウム・マグネシウム合金の金属感あふれる質感の高い(値段にしては)マシン SH8(工人舎) 2007年IntelA110(800Mhz)と搭載した小型軽量(A5サイズ)のミニノートPC