VAIO PCG-505の補修
初代VAIO(PCG-505)はデザインやサイズ(重量)の含め、現在のモバイルPCを普及させた立役者だと思っています。私が所有するPCG-505は主にパームレスト部分からインジケーター部分の塗装剥げが酷く、紹介するには見苦しいのと純正HDD(1GB)がそろそろ寿命なようで、カラカラと音を立てているので紹介する前に補修を考えていました。
たまたまヤフオクを見ていたらPCG-505V電源の電源入らずというのが1円で出ていました。チップセットも同じだし、発売された時期もそんなに変わらないためにとりあえず落札(160円)で送料が1,000円ちょっとかかりましたが手元に来たので補修作業(ボディー、キーボード、HDD)を行ってみました。
到着したPCG-505Vです。電源をいれましたが反応なし、部品取り用なので割り切って解体に入ります。
まずは、両ヒンジのプラスチック部分を外します。(同包のCd:PCGA-CD51とFDD:PCGA-FD5は使えました。)
次に本体裏部の8本のネジを外します。
上部(キーボード部)が外れますが、前面のコネクター(スライドパット)があるのでこれを外します。
PCG-505Vは1本のコネクターですがPCG-505は確か2本あったような。
やはり、少し仕様が異なるようでした。(写真はPCG-505で2本あります。)
気を取り直し、液晶下のコネクター(2本)を外します。(これはどちらもいっしょ)
キーボード部分がはずました。pcg-505も同様に外して並べてみました。
ほとんど変わらないようようですが、ひっくり返すとパット部のスイッチ仕様が違います。
PCG-505Vはパット部から2本がまとめられて1本に。PCG-505はそのまま2本です。
とりあえずスイッチ部をバラしてみました。
同じようなフィルムタイプなのでPCG-505のスイッチを505Vのキーボードに移植。
つなぎ直してWindowsを起動させてみると、普通にスライドパットとして機能しました。
次にHDDを交換。もともと1GBですが、そろそろ寿命なようなカラカラ音がします。
505VのHDDをとりえず、外してみました。
ネジは2カ所で外すだけです。
赤丸部が電源のコネクタですが、HDDのネジと干渉しやすいので注意。
505VのHDDは4GBでした。USB経由で繋いでみるととりあえず生きているみたいです。
ついでに505Vの液晶部分も取り外します。右はネジ1本ではずれ、左も2本外すと簡単にはずれます
マザーボードです。CPU(MMX-Pentum)は反対側で見られません。グラフィックチップ(NeoMagic)とチップセット部
マザーボードをひっくり返すとCPU(MMX-Pentium)が現れました。
505VのHDDを505に入れ替えます。電源部分は注意。
4GBのHDDはBIOSで普通に認識したのでWindows95をリカバリーして終了です。
これで外観も内部(HDD)もまともになったので後日、初代VAIOを紹介します
コメント