MZ-1500のQuickDisk DRIVEの入手。

2年ほど前にMZ-1500のクリックディスの修理(ベルト交換、ボリューム調整、消磁など)で頓挫したままのMZ-1500でしたが運良く中古のQuickDisk DRIVEを入手。

早速取り付けてみました。

取り付けといっても背部のネジ2本取って、コネクターに差し直すだけでしたが。
久しぶりにMZ-1500を起動してみます。

手元にデジタルRGBのCRTがないのでとりあえずビデオのピンプラグをモニターに接続。

電源を入れるとメニューが起動。
手元にあるクイックディスクで検証。

まずはBASIC(5Z-007)。ローディングが開始され起動しました。
久しぶりのBASICのベンチマーク
5 TI$=”000000″
10 A=0
20 For I=1 to 10000
30 A=A+1
40 NEXT I
50 PRINT A
60 PRINT TI$
31秒かかりました。こんなもんでしょう。
MZ-2000 26秒 Z80A(4MHz)
MZ-80C 50秒 Z80A(4MHz)
HC-20 1分35秒 日立製 6301 614kHz

次にゲーム系。

ギャラガを起動。
ロードランナーも。
デジタルRGBのCRTがあればもうちょっときれい。

MZ-1500も復活し所有のPCで不動のものがなくなりました。今年はもう少し気合いをいれて残りの80年代PCを紹介していきたいと思っています。









コメント