パワーアンプ TA-N220 プチ修理

オーディオ機器

このところオーディオの修理に時間を費やされています。今回はsony製の4チャンネルパワーアンプ。  
コントロールアンプでTA-E2000ESDと接続して使っていましたが、1チャンネル音が出なくなり、接続を変えてまた音が出なくなり、ついに1チャンネルのみとなったので分解となりました。 
アンプが故障した場合、私の素人経験で電源以外ではコンデンサの液漏れ、リレーの劣化、半田のクラックを修正してもダメなら諦めています。まずは分解してみました。
コンデンサの液漏れは無さそうでした。
リレーはパッとみ汚れがありませんが怪しい。
裏面を開けると基板が見えます。
ショートしてっぽいところと基板の半田はクラックが数カ所、肉眼でも分かりましたのでとりあえず半田のクラックを埋めることに。
地道な作業ですが8割ほどで1時間程度かかりました。 
半田付けが終わり、基板を無水エタノールで洗浄し気安めに接点賦活剤を噴霧してCDプレヤーに接続してみました。
4チャンネル全てから音だしが確認できました。リレーは大丈夫そうです。
ヒートシンクの壁面に高音ノイズフィルターのstk4182ii が2つ直付けされています。
背部です。汚れが多くクリーニングしました。 
無事修理完了。発売が1998年ですがまだまだ大丈夫そうです。
本機はBTL接続もできる多目的な4チャンネルパワーアンプです。
一緒に使用していたTA-E2000ESを繋いでみました。
ついでにCDプレヤー(SONY SCD-XE800)とスピーカー(JBL CONTROL8)も繋いでCDを再生させます。
この組み合わせでCDを再生するとN220がいい感じで中低音を再現してくれます。

このTA-E2000ESDは音場効果をかなり細かく設定できるのが特徴でした。
現在のAVアンプは測定マイクで自動音場修正をしてくれますが当時はその機能はなくマニュアルで調整していました。久しぶりにマニュアルを探してきて見ました。今回は行いませんでしたが音場設定のマニュアルを一部をスキャンしました。これを本格的に設定しようとするとかなりの時間が必要です。


TA-E2000ESDの背部。現在はHDMI端子のみで十分対応できますが当時はアナログ端子のみでした。 

故障中、3ヶ月ほど放置していた間は代わりにTA-DA3200ESが動いていました。
無事入替完了。
久しぶりにいくつか動かしてみました。DTC-1000ESもまだ現役で再生してくれます。 
まだ紹介していないCDプレヤーが何台かありました。 CDP-XA5ES(1994年)上はこの間修理したMDS-JA3ES。
CDP-553ESDと555ES。D/AコンバーターのDAS-703ESもあります。 
TA-E2000ESDのマニュアル探すのに納戸を物色していたら古いゲーム機見つけました。バンダイの野球ゲーム(SUPER BASEBALL)。電池入れたら動いてゲームできました。(ちょっと感動)またレビューしたいと思います。 
また珍しいPedion(MUTSUBISHI)とVAIO PCG-715のリカバリーディスクを発見。Pedionは2011年に紹介して以来動かしていないので機会があればリカバリーも兼ねて動作検証しようと思います。
80~90年代のアンプは物量を投与した機種が多く、今回のような半田のクラック修正やコンデンサ交換などを行うことによりメンテナンスをすればまだ十二分に使える個体が多いと思います。

コメント