PC-486GF3(EPSON) 1992年

NEC(PC-80,88,98)

PC-486GF3(EPSON) 1992年 483,000円

Intel486を搭載したゲームに最適だったEPSONの98互換機。
この時代i486を搭載したPC98マシンは非常に高価でしたがEPSON機は同等のスペック以上の機能を持たせながら98機より安価で速かったことが特徴です。  
NECはPC-9801FA(i486)からPC-9801BXが主流でWindows3.1への移行期でした。(BXはまた紹介します。)がNECは元々ビジネス指向でサウンドカードやグラフィックアクセラレータは装備されていなく、本機は標準またはオプションで容易に増設できたことが特徴でした。 
ハードディスクの普及期でしたがまだ高価で本機は5インチ、3.5インチの両方を装備できたことも大きなアドバンテージでした。この時期5インチのフロッピーから3.5インチへの移行時期もあり重宝しました。 
正面中央にはハイレゾ切替、クロック切替(386 10MHz / 5MHz)、ボリューム等のスッチが格納されていました。 
背部です。外部拡張スロット16ビットのCバス4個。アナログRGB、シリアルI/F:RS232C、プリンタI/Fやマウス端子など。 
当時の対象機PC-9801FAが486SX 16MHzで458,000円と高価でしたがクロック比もi486SX 25MHzと高速でアプリケーションや特にゲームでは優位でした。 
デザイン的にはこの時期の98は曲線を多く使っていましたが本機も含めEPSON機は工業的な直線基調のデザインが特徴的でした。EPSON製のブラウン管モニターは既に故障し、iiyamaの前身ブランドIDEXON 14インチを装着。 
電源を入れて見ます。  
メモリは9.6MB なのでWindows3.0を起動するにはギリギリの容量。この頃のは14.6MBが上限でした。 
ドライブも故障無くアクセスできました。EPSON MS-DOSを起動。 
当時使っていたアプリケーション(ワープロ一太郎Ver4.0)やゲームを起動させてみました。  
フロッピーで起動し、フロッピーで連文節変換します。 
サウンドはFM音源3音/SSG音源3音6オクターブを内蔵していたため、PC98のようにサウンドボードを挿入する必要がなくゲームを楽しめました。画面はマリオブラザーズSpecial 
ゼビウスを起動。i486SXではオーバースペックでゲーム速度が速すぎるためクロックダウンして動かします。 
この位のゲーム(バーニングドラゴン1993年)になるとベースクロックでサウンドもFM音源対応  
本体スペックは
CPU:i486SX 25MHz (ノーウェイト) [i386 10MHz/5MHz相当に切替可能]
RAM:標準1.6MB 最大14.6MB 現行9.6MB 
フロッピーディスク モデルにより異なる  5inch×2 3.5inch×2 3.5inch×2+5inch
ハードディスクモデルにより異なる (※SCSI)
内部拡張スロット:2スロット (内部増設メモリ/アウトラインフォントボード用)
外部拡張スロット:3スロット (Cバス互換)
サウンド機能:FM音源内蔵 (FM3和音、SSG3和音)
外形寸法:389(W) x 347(D) x 150(H) mm
重量:GR5: 9.7kg、GR5E: 10.9kg、GR2: 8.7kg、GR2E: 9.9kg、GR3: 9.6kg
備考:「ハイレゾリューションモード (1120ドットx750ドット)」標準対応
当時は以前紹介したPC-9801FAを使用していて、本機はだいぶ価格がこなれた頃に購入しました。スペック的には高クロックやFM音源などFAにはない機能もありエプソンらしい互換機でした。 
本機は前回紹介PC-386シリーズの後継機でした。 
PC-9801FAにはスペック的にも商業的にも優位でしたがそれほど時間をかけずNECは高性能のi486DXを搭載したMATE/FELLOWシリーズを投入し短命なハードウェアでした。 

コメント