Twentieth Anniversary Macintosh「Spartacus」のSSD化
1997年にアップルの創業20周年を記念して作製されたPowerPC604(250MHz)搭載のデスクトップPC。


薄型の液晶一体型のPCは当時珍しく、洗練された筐体と大型のBOSE製サブウーファー、トラックパット付きキーボードにTVモジュール、松下製の4倍速CD-ROMを搭載したアップルの将来像を示すようなコンセプトPCでした。

発売から30年以上経過していますが状態は良く、メモリも上限の128MB、HDD(2GB)の環境でOS9で稼働します。月1程度で起動させていますが3~4年経過すると持病のノイズが発生します。

今回もノイズ対策としてサブウーファーの清掃とHDD(2GB)もいずれ故障するのでこの連休で簡易的なSSD化をしてみました。

SSD化といってもIDE型のSSDは稀少で私のストックも2台(64GB)でスパルタカス自体も64GBのHDDは認識しないので16GBのCFカードを使ってアプローチしてみました。

本体背部のカバーを外すとこのような状態になっています。内蔵電池も市販で売っていない3.6V丸形タイプ(CBT36V)からホームセンターや100円ショップで売っている単3電池直列のソケットと純正のコネクターをハンダ付けします。

HDDはまだ動くのでそのままでコネクターのみ差し替えてCD-ROMからOS8を起動させたところCFカードタイプは認識しませんでした。

次にSD(標準型16GB)型のSSDをトライ。

これもHDD残しコネクターに接続します。

ドライブにOS8を入れてC 起動。


OSが起動してSSD(SDカード型)もHDDとして認識しました。


20分程度で完了。iTuhnesを使用したいのでOS9までアップデートして終了です。


次にサブウーファーです。私はノイズ発生時には分解して内部の基盤(特にコネクター類)を洗浄すると数年は発生しません。

裏部のゴムを剥がしネジを外していきます。 1


上部の傘も外します。

カバーを外した状態です。

この基盤内のコネクター部を無水アルコール洗浄、ブラッシングし接点賦活剤を噴霧しています。




組み立て直して起動するとノイズは消えています。

このスパルタクスはアップル社の20周年記念モデルとしてアップルらしいデザイン。両側に高品質なBOSE社製のAcoustimass サウンドシステムを搭載しています。

ネオジウム合金製の2インチスピーカーを中高音域用として本体両脇部分に埋め込まれています。

そして独立したサブウーファーや当時稀少だった液晶を搭載しキーパット部の本革など大胆なハードウェア構成でした。 1


また正面パネルはオーディオ再生を重視したレイアウト配置。

これ様々なファクターは当時のPCという概念を覆しアップルらしい新しいデザインとコンセプトを提案した1台でした。

個人的にはB&O(Bang&Olufsen)のBeoSound 3200と同じようなデザインコンセプトを感じます。

このBeosystem 2500も音楽を聴くこと、そしてデバイスを眺める楽しみを提供してくれる1台です。

どちらも音楽再生デバイスでありながら、美しさや使いやすさ、質感を追求した芸術品の様なデバイスです。
