CAMEDIA C-2500L(オリンパス)1999年 148,000円

カメラ

解像度が2,500万画素まで届いた一体型一眼レフのCAMEDIA

DSC06650.JPG


C-1400LからC-2000ZOOMそして本機とこの時期オリンパス製品にこだわって使い続けていました。

DSC06632.JPG

デザイン的にも一眼レフ特有のゴッツいイメージではなく都会的な洗練されたイメージでした。1999年のグッドデザイン賞にも選ばれていました。

DSC06640.JPG

2年で1400万画素から倍の2,500万画素と技術の進化速度がなかりハイペースな時期でした。また画像処理技術も進み本機は「TruePic処理」を搭載してCCDの特性を生かしたレンジの広い画像が撮影でしました。

DSC06675.JPG

デザイン的はC-1400L同様にL型を踏襲しています。ボディ自体はプラスチック製なのでもう少し質感がほしかったですがデザイン的は悪くありません。

DSC06672.JPG

上部です。L型のデザインの特徴でレンズ部とグリップの配置がこのよになっています。

DSC06636.JPG

右側にシャッターボタンがあり中央にはサブ液晶ディスプレイが搭載されています。

DSC06639.JPG

露出補正値やシャッタスピード・絞り、画質モードに電池残量やフラッシュモードと記録メディアモードなどが表示されます。

DSC06656.JPG

背部にコントロール系が集約されています。左側に光学ファインダーと1.8インチ液晶モニター。ファインダーはフォーカスも追従するようになりました。

DSC06642.JPG

中央部には電源スイッチも兼ねた回転式のモードダイアルが配置されています。その下が十字型のカーソルキー

DSC06643.JPG

UIは独自方式でそれほど使いやすいものではありませんでした。

DSC06657.JPG

メディアの収納部です。スマートメディアの他にコンパクトフラッシュ(CF)が使用できたことが大きな特徴でした。

DSC06644.JPG

レンズ部です。非球面レンズ含む7群7枚構成のオリンパスレンズでイメージセンサーは当時としては高解像度の250万画素2/3原色プログレッシブCCDを搭載していました。

DSC06647.JPG

正面左側。手前がメディアスロット。スマートメディア(MS)とコンパクトフラッシュ(CF)が実装可能でした。

DSC06654.JPG

右側。デザイン的には一般の一眼レフとは異なるオリンパス独自デザイン。

DSC06653.JPG

私的には結構気に入っているデザインでした。

DSC06652.JPG

電源は単三電池を4本で使用できました。

DSC06645.JPG

本体スペックは
メディア:CF/スマートメディア 3.3V
センサー:250万画素 2/3型 プログレッシブCCD 原色フィルター
レンズ構成: 7群7枚 非球面レンズ含む マルチバリエーター式 φ43mm
記録解像度:1,712×1,368ピクセル(SHQ、HQモード)、1,280×1,024ピクセルおよび640×512ピクセル(SQモード)
画像エンジン:TruePic
光学ズーム:3倍
電池:単3形電池 4本
モニター:1.8インチTFTカラー液晶モニター 12.2万画素 ,ライブビュー不可
ファインダー:TTL一眼レフファインダー 視野率95% フォーカス連動
ISO :00-400
F値:F:2.8(W)-F:3.9(T)
圧縮率:TIFF/SHQ/HQ
容量上限:SM:64MB / CF:96MB (256MB CFで動作確認)
ドライブ:速写/連写(約1.3コマ/秒) 最大5コマまで

DSC06651.JPG

実際に撮影してみました。前回のC-1400Lと同じ画を撮ってみました。イメージセンサーが250万画素2/3原色プログレッシブCCDということで当時としては高い解像度の写真が撮影できました。

P10100044.JPG

ただ、条件によっては解像度が高い故にノイスが多くなるなど課題があったデバイスでした。

DSC06659.JPG

この時代、特に一体型一眼レフというスタイルではオリンパスが技術的には一歩先にいっていた時代でした。

DSC06666.JPG

コメント