PCM-501ES (Sony) 1984

オーディオ機器

PCM-501ES (Sony) 1984年 標準価格 99,800円
当時の音楽フォーマットは今のようにCDやMD、MP3などデジタルフォーマットはなく、まだDATも発売されていなくて音楽ソースはもっぱらカセットによるアナログ録音が中心であった時代にPCMは唯一デジタル録音できたフォーマット。

DSC05443.JPG


PCMとはアナログ音声をパルス信号に変換することにより信号がアナログ-デジタル変更される仕組み。それまではレコードなどをカセットに録音されるアナログ-アナログしか存在しなかったがこの仕組みによりデジタル録音ができるようになった。

DSC05446.JPG

録音は現在のように光りメディア(CD,MD,DVD,Blue-ray)ではなくビデオデッキ(VHS,β)を使ってビデオテープに記録していました。

DSC05568.JPG

本機の特徴ならびにスペックです。
プロ用機器と同じ16ビットフォーマットで、ビデオの長時間モードでのデジタル録音・再生を可能にしたPCMプロセッサー。
デジタルレコーディングシステムでは、アナログ信号をプロセッサーで0と1だけで構成される2真数のデジタル符号に変換(量子化)してテープに記録をしています。
また、PCM-501ESでは従来の14ビットEIAJフォーマットに加え、コンパクトディスクやプロ用機器にも採用されているのと同じ16ビットフォーマットも搭載しており、ダイナミックレンジや歪率を改善してます。
また、16ビットで録音したテープは、他の14ビットシステムでも14ビットと同等の性能で再生します。
ピークホールドとリアルタイムレベルを同時表示するダブルインジケーション方式により、-50dB~0dB(基準レベル-15dB)のワイドレンジをカバーしたピークプログラムメーターを搭載しています。
また、入力信号のオーバーレベルや録音ボリュームの上げすぎを警告し、レベル設定を容易にするOVER表示機能も搭載しています。

DSC05439.JPGDSC05450.JPGDSC05451.JPG

型式 PCMデジタルオーディオ・プロセッサー
標本化周波数 44.1kHz
量子化ビット数 16ビット/14ビット直線量子化
周波数特性 5Hz~20kHz ±0.5dB
高調波歪率 16ビット:0.005%以下
14ビット:0.007%以下
ダイナミックレンジ 16ビット:90dB以上
14ビット:86dB以上
セパレーション 80dB以上
ワウ・フラッター 測定限界以下
使用ビデオ範囲 ベータマックス VHS
入力端子 ライン:ピンジャック×2
ビデオ:ピンジャック
出力端子 ライン:ピンジャック×2
ビデオ:ピンジャック
コピー:ピンジャック
モニター:ピンジャック
ヘッドホン:ステレオ標準ジャック
定格電源 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力 27W
外形寸法 幅430×高さ80×奥行350mm
重量 6.0kg

DSC05437.JPGDSC05435.JPG

私は主にβ機で録音していました。当時は長時間デジタル録音できるので主にFMラジオからエアチェックやレコードから好きな曲だけ録音するなどにつかっていました。HF-705という機種を使っていましたが現在は実家にあるので今回はEDV-5000で動かしてみました。

DSC05431.JPGDSC05427.JPGDSC05423.JPG

アナログソースがレコードしかないのでCDを録音してみました。
仕様上DATなどと比べると見劣りしますが、ビデオテープのせいかカセットデッキよりレンジが広く、いい音しますし、ある意味、アナログ的な音質で今でも十分い通用する気がします。

DSC05566.JPG

コメント