MZ,X1,X68000 2025.11.092020.05.13 MZ Series MZ-80Series 1970年代後半から1980年代前半にかけてシャープが開発・販売した8ビットマイクロコンピュータ(パーソナルコンピュータ)。 70年後半から80年代にかけてNECのPC-8001、日立のベーシックマスターとならんで初期の国産マイコン御三家と言われていました。 当時のシャープのPCはオールインワン設計とクリーンコンピューター思想が特徴でした。オールインワン設計は キーボード、ディスプレイ(小型CRT)、データレコーダー(カセットデッキ)が一体となった筐体設計が特徴的でした。本体、ディスプレイ、記録装置(カセットデッキ)を個別に用意する必要もなく、特に一体型のメリットとして記録装置(カセットデッキ)はデーター転送速度が1200ボー(1200bit/秒)と他社(600ボー)と比較しても高速でした。 Sharp MZ-80 NEC-PC-8001 HITACHI BASICMaster JR MZ-80K 1978年 MZ-80シリーズ最初のモデルMZ-80Kは,完成品として販売された他のPCとは異なり,セミキットの形をとっていました。これは,マザーボードやキーボード,ディスプレイなど部品ごとのパーツをユーザーで組み立てるという仕様のセミキット型でした。現在の自作PCと同様に自分のマシンを自分の手で組み立てるという楽しみがありました。 MZ-80Kの独自性は,オールインワンとクリーンコンピュータという2つのコンセプトにより作り出されたPCでした。 スペック的にはCPUは2MHz動作のZ80。メモリはROMが4KB,RAMが20KB(最大48KB)。 ディスプレイは10インチのモノクロCRTで,8×8ドットのキャラクタを40×25文字表示可能。外部記憶装置はカセットデッキが装備されていました。 本体のROMにはIPL(Initial Program Loader)などの最小限のプログラムしか内蔵せず,BASIC言語などはカセットテープから読み込んで使用します。標準でシャープ製のBASICが付属するほPASCAL、FORTRANやCOBOLや機械語モニタなどが供給されていました。MZ-80の最大の弱点は表示系がキャラクターのみでグラフィックが使えない点でした。それを補うために,200種類を超えるキャラクタグラフィックが用意されていました。キートップには日~土,時,分,秒,円といった漢字や,キャラクタパターンの一部が印刷されていました。 キャラクタグラフィックを利用した使い方としてMZ-80は画面表示用のメモリを$D000番地~に割り当てている。そこでキーボードを使って画面の左上からキャラクタコードでプログラムを書いて,モニタから“GOTOSD000”とすることで,プログラミングと実行ができた。 またシャープはBASICなどの言語だけではなく、当時はまだ、ゲーム等もアプリケーションも少なく自社でアプリケーションライブラリー作成し提供していました。 本体はセミキットで19万8000円という価格でディスプレイや外部記憶装置まで一式は比較的安価でNECのPC-8001で同様な仕様を揃えると1.5倍程度が必要でした。その後MZシリーズは・RAMを32KBに拡張した完成品のMZ-80K2・グリーンディスプレイとタイプライタ状のキーボードを搭載したMZ-80C・コストダウンで価格を抑え、MZシリーズ10周年突破記念モデルのMZ-80E・MZ80Kと互換を維持しながら新しく設計されたMZ-1200などのバリエーションを増やしていきました。 MZ-80K 1978年セミキットだったMZ-80シリーズの初号機 アプリケーション編 MZ-80K2 1980年私が初めて購入(買ってもらった)したマイコン MZ-80C 1980年グリーンディスプレイを搭載した当時のフラッグシップ MZ-80K2E 1981年MZシリーズ10周年突破記念モデル。 MZ-1200 1983年MZ-80Kから引き継がれたMZ80系の最後のオールインワンMZ MZ-80B 1981年メモリ空間64kをまるまる解放したクリーンコンピューター キーボード洗浄とBASICの複製 MZ-80B2 1982年オプションだったグラフィックRAMが標準装備されたMZ-80B2 MZ-2000 1982年グラフィックを強化した80Bの後継機種 アプリケーション編 デッキ修理 キーボード修理 MZ-2200 1983年MZ-2000シリーズ互換のセパレート型。 MZ-700 1982年MZ-80Kシリーズを互換を保ちながら高速化、カラー化を実現したマシン アプリケーション編 MZ-1500 1984年グラフィックを強化し、QDを搭載したMZ まとめ編 キーボード黄ばみ キーボード黄ばみ2 QuickDisk DRIVEの入手 QD修理1 QD修理2 QD修理3 磁器イレーサー MZ-1T03MZ-1500用の専用データーレコーダー MZ-2521 1985年スーパーMZ。電磁メカカセットデッキ、FM音源、モデムホンなどを装備したMZ MZ-2520 1985年電磁メカデッキを省略しコンセプトが異なるビジネス機 MZ-2520とMZ-2531 X1 Series X1 CZ-800C 1982年 レッド「パソコンテレビ」としてスーパーインポーズを実現したX1 ジャンク修理編 キーボードケーブル修理編 X1 CZ-800C 1982年 シルバー ベルト交換編 X1 CZ-800C 1982年 ホワイト メンテナンス編 X1C CZ-801 1983年 セパレートから一体型になったX1 キーボードクリーニング 起動編 ゲーム編 アプリケーション編 X68000 Series X68000 EXPERT 1989年CPUにMR68000を搭載し、ゲームに特化したPC電源修理 X68000 XVI 1991年MC68000をクロックアップし独自マンハッタンシェイプ型が特徴 X68000 Compact 1992年FDを3.5インチに変更したコンパクトな68000 ゲーム編