CassetteDesk 2025.02.032020.05.21 CT-970(PIONEER) 1980年個性的なデザインと多機能を持ち合わせた当時のハイエンドデッキ 修理編 CT-980(PIONEER) 1981年当時のパイオニアのハイエンドリバースデッキ メンテナンス編 V-800X(TEAC) 1981年テープ編集機能が充実した高機能カセットデッキ V-800X FL管交換FL管の経年劣化 V-909RX (TEAC) 1982年テープ編集機能が充実した高機能カセットデッキ ブラック 修理編 3台目 CT-X9(PIONNER) 1982年パイオニアが1980年に発売したPrivateシリーズの2世代目(S110シリーズ)のカセットデッキ ジャンク購入 CT-X7(PIONNER) 1982年ベルト交換編 CT−X8Wプライベート本体と同時に購入したWデッキ. Z-5000 (TEAC) 1982年TEAC独特なデザインの高級カセットデッキ RS-B90(Technics) 1983年120dB超のダイナミックレンジで再生可能なdbxを搭載したⅢヘッド機 RS-B90(Technics) プチ修理 RX-202(Nakamichi) 1983年カセット自体が反転する「ユニディレクショナル・オートリバースメカニズム」を搭載したカセットデッキ TCM-5000EV デンスケ(Sony) 1984年3ヘッドモノラルレープレコーダー TEAC R-999X(TEAC) 1984年TEACが発売したオートリバース機の最高峰 TD-WR99 (Victor) 1985年ツインリーバースのミニコンサイズ多機能ダブルデッキ T-9090WRⅡ (PIONEER) 1986年豊富な機能を搭載したツイン録再リバースのダブルデッキ。 TC-K555ESA(Sony) 1991年機械と集積回路の融合し磁気テープを使った素晴らしい楽器 TC-KA3ES(Sony)1995年ESシリーズ最後のデッキ 修理 V-2020S(TEAC) 1994年ドルビーS搭載音質重視3ヘッドカセットデッキ。 Sony METAL Master 1986年ハーフがセラミック素材の重量感があり高音域までしっかりと再現できたSony METAL Master 我が家のTEACデッキ。Part 1V-909RXとR999X 我が家のTEACデッキ。Part 2V-800XとZ-5000