Lancelot

オーディオ機器

Sony METAL Master 1986年 46分1,350円 60分1,550円 90分1,830円

ハーフがセラミック素材の重量感があり高音域までしっかりと再現できたSony METAL Master前回紹介したZ-5000でしたがマニュアルでのテープ特性の違いも聞きたくなり手持ちのカセットをいくつか持ち出してみました。といってもノーマル...
オーディオ機器

Z-5000 (TEAC) 1982年 標準価格158,000円

TEAC独特なデザインの高級カセットデッキ。TEACが詰め込める技術を全て詰め込んだデバイスでした。また独特なデザインは眺めているだけでも所有感を擽ります。筐体は亜鉛ダイカストボディーを纏うことより強度と振動のリスク軽減を狙ったものでデッキ...
vaio

VAIO PCG-C1XF (Sony) 2000年

VAIOC1の2世代目(PCG-C1XE Mobile PentiumII-266MHz搭載)のマイナーチェンジ版。ntiumII-400MHzに変更されCPUレスポンスを向上させたタイプでこのモデル以降はCUPが低消費電力型CUP(Cru...
vaio

VAIO PCG-C1VJ/BP (Sony) 2000年

省電力CPU_Cruso(TM5600)を初めて搭載したC1。世代的には3世代目になりハードウェアスペックが変更されたモデル。外観は若干明るめの色に変更されている。筐体自体は2世代目と変更はなく中身だけが変更された。本機の最大の特徴は2世代...
vaio

VAIO VGC-LJ52DB/B (Sony) 2008年

開いて使う、閉じて音楽を聴く。デザイン重視のリビングPC。ヤフオクで5000円で購入。程度はそれほど悪くありませんでしたがCPUがceleron550(2GHz)、メモリ1GB、300GのHDDにVistaOSとかなり遅い。あまりにも遅いの...
Note_PC

Olivetti QUADERNO(PT-XT-20) 1992年

イタリアの建築家マリオ・ベリーがデザインしOlivettiが作成したDOS/マシン。以前紹介したOlivetti QUADERNO 33のMS-DOSバージョン。発売は本機が先。A5サイズのコンパクトなボディと国産マシンでは真似できない斬新...
Sharp(MZ,X1,X68000)

MZ-80B2 (SHARP) 1982年 278,000円

オプションだったグラフィックRAMが標準装備されたMZ-80B2この時期MZ-2000が発売されアプリケーションは2000へと移行しつつある中で完全な互換性を必要とする目的に?で作られた悲劇のMZ-80B。このデバイスをどれだけのユーザーが...
ゲーム機

任天堂クラシックミニ スーパーファミコン 2017年

最近買ったものNo3 ミニスーパーファミコン発売後でしたがイオンの抽選で購入できました。第一弾は初代ファミコンで本機は1990年に発売されたスーパーファミコンのコンセプトそのままに作られました。スーパーファミコンのデザインそのままに小型化し...
その他

最近買ったものNo2 かなり怪しいuBox3

最近と言っても購入してから3ヶ月程経って今頃開封したのです。ある雑誌に掲載されていてAmazonでなぜか売っていたキワモノデバイス。この手のモノには個人的にはあまり手を出さないですがつい興味本位で購入してしまいました。15,500円説明は各...