Lancelot

オーディオ機器

MDS-PC1 (Sony) 1997年 54,000円

VAIO M300シリーズとデザインを共有し、ディスク編集やタイトル入力を可能としたMDデッキ。本機はVAIOとシリアルケーブルを使ってデッキのコントロール、ディスク編集ができてしまった。当時はMDが全盛でしたがPCとリンクしたコンセプトは...
vaio

PCV-M370 (Sony)  1999年

オーディオ機器と一緒に積み重ねられるVAIO コンポ本機は従来のPCのデザインとは異なりミニステレオコンポのような形状をしたPCアルミ材をふんだんに使いAV機器といっしょに並べても遜色のない作り。特にフロントパネルの作りはAV機器メーカーが...
映像機器

RD-A1  (TOSHIBA)  2006年

HD-DVD規格の初号機である重厚感のあるハイエンドVARDIA「RD-A1」HD-DVD規格自体も既に過去のものになってしまいましたが2006年頃にBlu-ray規格とフォーマット戦争を繰り広げた規格。VHS-β規格ほど長期化しなかったこ...
Tablet/PDA/ポケットPC

ポケットコンピューター PC-1212 (Sharp) 1983年

SHARPのポケットコンピュータ PC-1212です。4月は異動や業務の引継ぎなど連日忙しくなかなか更新ができませんでした。以前紹介(2011/07)したPC-1211のマイナーチェンジモデルです。久しぶりに実家の掃除に行き、私の古い机の中...
オーディオ機器

TEAC V-909RX 1982年 3台目

通電OK。一応動き、音も出ましたが、ベルトがスリップするようで回転が安定しません。妙にケーブルの長いリモコンも付いています。をヤフオクで購入。ジャンク扱いでしたが以前からリモコンがどうしても欲しかったので競合して5,700円。リモコンが目的...
カメラ

CAMEDIA C-2500L(オリンパス)1999年 148,000円

解像度が2,500万画素まで届いた一体型一眼レフのCAMEDIAC-1400LからC-2000ZOOMそして本機とこの時期オリンパス製品にこだわって使い続けていました。デザイン的にも一眼レフ特有のゴッツいイメージではなく都会的な洗練されたイ...
カメラ

CAMEDIA C-1400L(オリンパス)1997年 128,000円

普及型の一眼レフとしては初の141万画素原色プログレッシブCCD、高性能な光学3倍ズームレンズし私が購入した初めての一眼レフ型デジカメ。当時は85万画素のコンデジが中心のデジカメ市場に高性能レンズと141万画素という銀塩フィルムに近い解像度...
カメラ

QV-10(CASIO)1995年  65,000円

はじめて液晶モニターを搭載し、コンパクトで誰でも扱えるようになったデジタルの革命機。私のデジカメライフもここから始まりました。製品コンセプトは、「その場で画像を確認でき、フィルムという消耗品を気にせず、いらない画像は消したりして撮れるカメラ...
その他

DATA Discman DD-1 1990年 58,000円

世界初のの電子ブックプレヤー。990年代は現在のようなネットワークが構成されていない時代で、電子書籍のデーターを8cmCD-ROMで供給していました。2つ折りできるクラムシェル型の筐体は表示部分はモノクロ液晶(2階調)でサイズ的にはなかり小...
オーディオ機器

TEAC R-999X(TEAC) 1984年 149,800円

TEACが発売したオートリバース機の最高峰。3ヘッド、録音オートリバース、4モーターDDメカニズムなど搭載できるデバイスを全て投入したオートリバース機本機搭載のヘッドはリボン化したアモルファスを13層ラミネート構造にしたCA(コバルトアモル...