Apple Mouse 2025.10.302025.10.26 Apple Mouse Story コンピュータ技術は日々進化していますが、その進化の歴史を振り返ると、特に注目すべき出来事がいくつかあります。その中でも、Appleが果たした役割は非常に重要です。特に、マウスの普及に関しては、Appleの革新性が影響を与えたと言っても過言ではありません。初期のコンピュータでは、キーボードが主流でしたが、Appleは新たなインターフェースを提供し、ユーザー体験を一変させました。ここでは、Appleがどのようにしてマウスのデザインと機能を進化させてきたのか、そしてその影響がどのように現代に繋がっているのかを探っていきたいと思います。 マウスから見るAppleDesignの変遷Appleデザインはマウスの進化に比例するかのように長い時間の流れとともに、少しずつ移り変わっていく過程がわかります。 初期のコンピュータでは、キーボードが主流でしたが、Appleは新たなインターフェースを提供し、ユーザー体験を一変させました。ここでは、Appleがどのようにしてマウスのデザインと機能を進化させてきたのか、そしてその影響がどのように現代に繋がっているのかを私が所有する初期のAppleマウスからの進化をご紹介します。 目次 1.Appleマウス(M0100) 1984年2.Apple ADB mouse(角形マウス)1986年3.Apple ADB mouse2 1993年4.Appple USB mouse 1998年5.Apple Pro Mouse 2000年6.Apple Wireless Mouse 2003年 A:10157.Apple Migthy Mouse 2005年 A1152:有線 A1197:無線8.Magic Mouse 2009年 1.Appleマウス(M0100) 1984年 1984年に初代Macintoshが発売された時には既にAppleマウスは存在していました。初期のAppleマウスは、機能性を最優先に設計されました。四角いブロック状のシンプルな筐体で、当時一般的だった3ボタン式ではなく、あえて1ボタン式を採用しています。当時はADB(Apple Desktop Bus)やUSB(Universal Serial Bus)ではなく、一般的なシリアル端子(DE-9:9本のピンが2列に配置)でした。 初代Macintoshに合わせてベージュ色で、厚みのある四角いデザインでした。まだ、現在のような光学式ではなく機械式でした。それ以前の同型のLisaマウスが金属製のボールを使っていたのに対し、M0100ではゴム製のボールが採用されました。私はApple IIcに使用していました。 2.Apple ADB mouse(角形マウス)1986年 インタフェースをApple規格(Apple Desktop Bus)のPC専用のシリアルバスシステムとして登場した。端子はminiDIN4pinでした。日本規格のS端子と形状がほぼ同じです。従来のシリアル端子にはない、バスパワーで5V 合計500mAの電力を供給できました。 初代より若干薄くなりより低く、なめらかな形状にデザインされ握りやすく操作性が良くなりました。 筐体の下部にはゴム製のボールが内蔵され、その回転を内部のローラーが読み取ることで、ポインターを動かす仕組みでした。Macintosh SE/30で使用していました。 3.Apple ADB mouse2 1993年 現在の形に近い流線形になったデザイン。特徴は前面の部分が全てボタンとなっている点。クリック時の指の自由度が高くなり、またロール用ボールの位置も前より設計されていました。これらの変更によりマウスのコントロール性が良くなりました。 Macintoshは角マウスというイメージから脱却したデザインでした。構造的には本体の上部と一体化した、クリック機構を備えた1つのボタンのみを搭載しています。Centris 650、Performer5440,スパルタカス(Twentieth Anniversary Macintosh) 4.Appple USB mouse 1998年 革新的なデザインでiMac用として登場し、7色存在したカラフル半透明なデザインでApple初のUSBマウス。イメージ的にはアイスホッケーパックを連想するデザインで丸形で太すぎるグリップは私的には非常に使いにくいマウスでした。 背部のセンサーボールも2色にデザインされるなどこだわりを感じさせます。(初期型)がその後は単色に変更されています。初代iMacとのデザインの親和性だけは良かった。従来ののAppleマウスと同様に、クリック機能のみを持つ単一ボタン式でした。初代iMac 5.Apple Pro Mouse 2000年 PowerMacG4の登場に合わせて一新されたUSBタイプのマウス。iMac用の初代USBマウスは不評だったため、新たに設計されたものでした。デザイン重視のスタイルで透明度の高いクリスタル調のプラスチックで覆われた流線型デザインでした。このタイプから初のオプティカルマウスとなりました。透き通るような透明感とブラック基調のデザインでマウス全体が1つのボタン化することによりシンプルで操作性の向上も図られていました。 光学式センサーの採用:しボール式とは違い、底面の発光ダイオード(LED)とセンサーで動きを読み取る光学式を採用。これにより、マウスパッドがなくてもスムーズな操作が可能になりました。その後iMacG4の登場により白いPro Mouseも登場しました。Power Mac G4 Quick SilveriMAC G4 FlatPanel 6.Apple Wireless Mouse 2003年 A:1015 初めて2ボタン機能が採用されたマウス。Appleらしく物理的ボタンではなくセンサーを採用したのが特徴でした。白い不透明な筐体で、丸みを帯びたデザインでした。 前部左側で通常クリック、右側で右クリックに対応していました。当時Bluetooth周辺機器はまだ一般的ではなかったため、Appleがこの技術を採用したことは画期的な出来事でした。 7.Apple Migthy Mouse 2005年 A1152:有線 A1197:無線 小型のトラックボールにより360度スクロールが可能になったマウス。タッチセンサーと油圧センサーにより既にOSXで対応していた右クリックやマルチボタンに対応できました。 これにより縦、横、斜めなど、360度あらゆる方向にスクロールできる小さなスクロールボールです。これにより、長いウェブページや画像をスムーズに操作できました。2005年に発売されたモデルはUSB接続の有線マウスでした。無線(Bluetooth)版は翌年の2006年に登場しました。 8.Magic Mouse 2009年 現在のスタイルのマウスで初のマルチタッチ型のワンボタンマウス。接続はBluetooth無線接続のレーザーマウスです。現在は進化して充電式のMagic Mouse 2となっています。 Apple Migthy Mouseと同様にマウス全体が1つのボタンであり、全面がマルチタッチセンサーとなっています。デザイン的にはホイール部分や左右ボタンの繋ぎ目がない流線型デザインが進化したものになっています。iMac with Retina 5K、iMAC M3 24inchなど