前回、X68000にHDDシミュレーター変換番長を導入してみましたが、元々5インチフロッピー版のゲームがなかり出てきたので動作検証してみました。

5インチフロッピーは一般的な3.5インチのようなヘッドに触れる部分にシャッターがあるわけではなく、ヘッド部分がそのまま露出しているのが特徴でもありリスクでもあります。この5インチフロッピーも最初の書き込みから30年以上が経過している状態です。

とりあえす5インチフロッピー用ゲーム、全て起動させてみました。

STREET FIGHTER XVI TURBO FD×2
詳細は判りませんがストリートファイターⅡクローンゲームが「SUPER STREET FIGHTER XVI」


フェアリーランドストーリー FD×2
固定画面アクションゲーム。プレイヤーは妖精のトレミーとなって魔法を駆使して敵を倒し、お菓子にされた世界を救う冒険ゲーム。


うぃっぷず2 FD×1 ?詳細不明


ファースト・クイーン2~砂漠の女王~ FD×2
RPG。前作ファーストクイーンの続編にあたるタイトル。プレイヤーは記憶を失った青年アレフとなって、さらわれた王女パトリシアを救出すべく冒険に出発するところから始まります。
ナイアス FD×2
基本は横スクロールのシューティングゲーム。(一部で縦にスクロール)カプセルを取ることによりパワーアップ。同じく武器は所有していればボタンで自由に選択できる。また兵器自体にレベルがあり、同じアイテムをとり続けるとレベルアップする。


ニューラルギア FD×2
3Dシューティング。移動速度を場面に応じて変更したりとマウスやアナログスティックにて細かい操作を要する。


A-JAX FD×3
2D、3Dが切り替わるは戦闘機を操作するアーケードシューティングA-JAXの移植作。2Dステージでは縦画面を再現する為に偏向スクロールを用い、3Dステージのボスシーンではソフトウェアによる回転拡大縮小の処理を行い、ゲーム性が見事に再現されています。


イース FD×2
大ヒットした日本ファルコム社発売の『イース』をもとに、さまざまなアレンジを加えられ登場した移植作品。開発は電波新聞社マイコンソフト。ストーリーこそオリジナルと同じだが、マシンスペックを活かした高解像度で描かれる美しいグラフィックにPCMサウンドはX68000での表げんでした。


キャメルトライ FD×1
タイトーのアーケードゲーム『キャメルトライ」の移植作品。画面の中央にあるボールを軸として周りの壁や背景を回転させ、落下する形でゴールまで導くアクションゲームだ。X68000版はソフトウェアで回転処理を再現した高度なプログラムが高く評価され、パッケージにはパドルコントローラ同様の操作を可能とするためのアダプタ(上部右画像)が同梱されていました。マウスに装着するとゲームセンター同様の操作感が再現できるようになっていました。


上海 FD×1
歴史的な名作パズルゲームをシステムソフトが移植。麻雀牌の山から同じ柄をペアで取り除き、すべて取れれば面クリアというシンプルですが奥が深いゲーム。牌の両サイドや柄の面が他の牌で塞がっている牌は取れず、手詰まりの場合はゲームオーバー。


上海2 FD×1
ハドソンがハイ初したパズルゲーム。プレイ中に流れる楽曲なども同じ物が起用され、時間制限が無い分じっくりと思考しながらプレイができる。


ガンシップ FD×1 3270 3271 3277 3279
3Dフライトシミュレーション。ミッションに従って行動し敵を破壊、友軍の作戦行動を援護する。ミッションは米国での訓練飛行を皮切りに、東南アジアや中央アメリカ、中東や西ヨーロッパなど7つのエリアで軍事行動を実施する。



源平討魔伝 FD×1 3273
アーケード版(ナムコ)の移植版。鎌倉時代の源平合戦を題材にした浄瑠璃『出世景清』をモチーフにしたアクションゲーム。三途の渡守·安駄婆によって地獄から蘇った平景清を主人公とする平家復讐絵巻。鎌倉時代の国々を巡り、三種の神器を集めて魔王·頼朝を討つことを目的としたアクションゲーム。



熱血高校ドッジボール部 FD×1
アーケードで人気を博したドッジボールゲームを移植版。必殺シュートを駆使して世界各国を巡り戦う。XVIで起動させると何故かGC落ちしてしまう。オリジナルをそのままステレオ化したBGMや裏技によりキャラクターのパリエーションを増やしたり背景を多重スクロールに変更したりとX68000版ならではのいろいろな追加·変更要素が楽しめる。

スターウォーズ FD×2
スターウォーズをワイヤーフレームにて再現した3Dシューティング。X-WINGを操作して、デススターの中央反応炉に繋がる排熱孔にミサイルを撃ち込むのがゲームの目的。



Quiz Fighter 百万人のクイズ野郎(同人ゲーム) FD×1 ?詳細不明


イージーファイト FD×2
アーケードから移植された縦スクロールシューティング。2種類のポッドと9種類の特殊攻撃を使いこなす。かなり難しいです。モードセレクト画面でCRT MODE、LEVEL、SHOTの設定とSOUND TESTが行なえます。プレイヤー機の台数は3機です。プレイヤーは、敵や敵の撃った弾、地形に当ると爆発して1機失います。
プレイヤーは、ショット、ポッド、特殊攻撃パーツを上手く使いプレイしなければなりません。


ボナンザブラザーズ FD×2
セガが開発した横スクロールアクションゲーム。泥棒兄弟『ボナンザブラザーズ』に舞い込んだ仕事はある組織からの依頼。ビルの警備員に捕まらないよう頼まれたブツを奪い屋上から脱出する。X68000版はアーケード版を再現可能な画面モードを活用されサウンドと共に素晴らしい移植。


脳天直撃2(同人ゲーム)
ポーカーとブラックジャックが楽しめる?。3回勝つと女の子のCGが変わります。 3313 3314 3316



サイバー学園


V-BALL
アーケード版ビーチバレーゲーム『V’ BALL』の移植で、アメリカ各地で行われるビーチバレー大会を勝ち抜くのが目的のゲーム。操作は8方向レバーに「アタック」「ジャンプ·ブロック·溜め攻撃」の2ボタン。


パワーリーグ
PCエンジンのタイトルとしてハドソンが発売した『パワーリーグ』の移植。私もPCエンジン版が最初でしたが、ハードウェアスペックからもこちらのほうが優れていました。投手や打者の動き、投げられたボールの軌道など本格的野球ゲーム。PCエンジンも8ビット機としてはかなりの表現力でした。 3333


桃太郎伝説
ファミコンから始まった「桃太郎」をはじめとした昔話をモチーフにしたギャグテイストのRPG。桃太郎となってお供のイヌ、サル、キジと一緒に冒険を繰り広げる、敵を倒して心とお金を獲得し、桃太郎を成長させながらストーリーを進めて行くゲーム。


ReichSritter帝国騎士団 FD×3
昔のエニックスが作成した国盗りシミュレーション+探索RPGシミュレーションにRPGの要素を加えたタイトル。戦乱に揺れる世界トランティスを舞台に、シュトガルドの王となり魔王フィルへイムを封印することが目的。特徴は戦略性と自由度の高さ。私はPC-98版で初めてプレイしました。


プロサッカー68


テトリス FD×1
定番ゲーム。落ちモノパズルの傑作。規定のライン数を消せれば面クリアとなる。現在の進化したテトリスと比べると操作も内容もシンプル。 3344


ロードス島戦記Ⅱ5つの魔龍
ロードス島戦記 灰色の魔女の続編。ストーリーは小説の2巻から7巻を再現する。ロードス島に生息する五色の魔竜との戦いや,ライバル「アシュラム」との祭器をめぐる冒険が展開する。私はRPG系は苦手なので起動のみ。

モトス
アーケードゲーム(ナムコ)の移植版。自機を操作し敵を体当たりで落とすシンプルゲーム。集めたパワーカプセルをステージ開始時に装着&強化すると丸腰では重たくて動かせなかった敵も落とせるようになる。


出たなツインビー 店頭デモ用 製品版は以前紹介済み
2人同時プレイで楽しむことができるコナミのアーケード縦シューティング『ッインビー』の続編タイトル。プレイヤーは「ツインビー」「ウィンビー」を操作し、イーバ星人の侵略から惑星メルを救出するのが目的。合体して出せる特殊攻撃を上手く使って進もう。特筆すべき点はローランドのMIDI音源「SC-55」対応であること。素晴らしいアレンジに重厚なサウンドが話題となり、ゲームソフトと一緒にこの音源を揃えたX68000ユーザーが大勢いたことも記憶に新しい。



オーバーテイク 店頭デモ用
実名ドライバーやチームの登場、FOCA公認作品で話題を呼んだF1がテーマの3Dレースゲーム。有名レーサーの顔アップから始まるオープニング映像に衝撃を受けたユーザーは多く、リアルなゲーム画面に内蔵音源+MIDI音源の数多くの豪華な楽曲! 市販ソフトではいち早く多重PCM再生に取り組んだことも記憶に新しい。発売日前に市ヶ谷SHARPエルムホールで本タイトル発売記念イベントやタイムアタック大会が開催され、多くのX68000ユーザーが集った。


こうして、保管してあった5インチフロッピーディスクのゲームを起動確認しました。FDからの起動なのでこれら全て起動させて少し操作しただけで2時間以上を費やしました。やはりエミュレータでプレイするより実機でのプレイは迫力が違います。本来ならゆっくりプレーしたかったのですが残念でした。

X68000XVICompactの3.5インチ版は5インチフロッピー版の倍以上ありました。また機会があれば起動確認していこうと思います。

コメント