CT-970 (PIONEER) 1980年 ジャンク品の修理編

オーディオ機器

CT-970 (PIONEER) 1980年 ジャンク品
このところ毎日帰宅が10時を過ぎてしまい、休日も仕事が多くなってブログ更新が出来ない状態ですが、仕事が忙しくなる前にたまたま立ち寄ったハードオフで見つけました。


CT-970は当時のPIONEERのハイエンド機。

電源は入りますが、早送り/巻き戻し不可、再生不可でたしか3000円でした。

やっと、休日が取れるようになったのでまずは本機をバラしてみました。モーターは動いているのでまずは平ベルトの状態を確認するためにデッキ部の分解から始めます。

ボンネットを外すと内部はなかりいろいろなパーツがギッシリと詰まっています。

左側が電源とデッキのメカ部分です。

配線がかなり複雑でデッキ部を外すのが大変です。

特にデッキ上部にあるコネクター類をいったん外します。

全て外した後、上部の基板のネジを外します。

フロントパネルを外します。

デッキ部を外します。

今まで見てきた中でもかなり大きいサイズです。

予想はしていましたがベルトがボロボロです。

ホイール部に行くまでに2枚の基板を外さなければフライホイールまで辿り着けません。

基板を外して消エタで付着しているゴムを取り除きます。

新しく作成した平ベルに入れ替えます。

コネクター類を仮止めして電源を入れてみました。再生は出来ましたが巻き戻し/早送りがイマイチ。

手前のパネルを外してみるとアイドラーが滑って巻き取れない様子。

バラしてみました。ゴム部はかなり固くなっています。メーカーにもアイドラーゴムはこの年代のものはないと思いますのでネットでも見かけますが蛇口のパッキンで代替えがきくようなのでトライしてみました。

買ってきたのは2種類。意外としっかりと入りました。しかもちゃんと巻き込みしました。

ヘッド部はそれほど汚れていなく、状態はいいほうです。

テープを入れて動作検証。

思っていた以上にいい音です。後はクリーニングしてまとめ編で紹介します。

コメント