ポケットワードPW-1000

スポンサーリンク
Tablet/PDA/ポケットPC
ポケットワードPW-1000 (CASIO) 1988年
超小型のワードプロセッサ。
80年代のOA機器の覇者ワードプロセッサ。現在の文書作成はWord(Microsoft)が主流で日本語変換も精度の高い連文節変換が当たり前となっていますが80年代のPCではなかなか難しく日本語文章作成には専用端末(ワープロ)が主流でした。
私も大学時代に日々のレポートに家から持ってきたPC-98VM+一太郎Ver3.0から使い始めましたが実用性では専用機には及ばす、結局EPON社のWordBank(LX、Note)を主に使っていました。その後一太郎もVer4.0で大分使えるように日本語文章もPCに移行していきました。
このPW-1000は発売と同時に購入したわけではなく、電子手帳 DK-2000と同時に購入した記憶があります。本機はCASIOが外でも手軽に使用できる超小型のパーソナルワープロでした。今見るとよくこのサイズ(185(W)×83(D)×25(H)mm 319g)にQWERTYキーボードを入れたと感心させられます。
 
久しぶりに持ち出してきました。当然ながら電源入れても起動しません。当時のままなので電池が入っていて腐食していなければ起動する可能性もありました。
背部です。4カ所のネジを取り外していきます。
内部です。シートのシミが気になりますが電池からは液漏れはしていない様子。電池はCR-203を3つ交換です。基盤部は一応接点賦活剤を噴霧しておきます。
電池交換後にスイッチを入れると起動しました。メニューが立ち上がるわけでもないシンプルな画面です。
正面左、今見ると厚みを感じますが当時としてはかなり頑張ったと思います。
メモリスロットがありメモリカードがあったはずですが見当たらず。
液晶部はテキスト12×3(16ドット)で3行表示ですがワープロ機能選択では2行しか使用できない不思議な仕様。住所録等は可。
キーボードはピッチが11×9.4mmで打感はありますが両手では難しい。
レイアウト上仕方ないですがカーソルが上部にあり文字の移動には使い勝手が悪いです。
機能としてはワープロ、住所録、スケジュール、電卓機能がありファンクションキーで切替が行えました。
ローマ字入力は行えますが連文節変換は難しいようで基本は単文節変換です。また変換レンスポンスはそれほど良くない。
ヒンジ部はCASIO独特の仕様。無段階に調整できますが慣れが必要でした。  7960 7957
数年後に登場したOASYS Pocket(初代)や当時外でよく使っていたWordBank Noteと並べてみました。WordBank NoteもA4サイズなのでバックに入って持ち運びが容易でしたがPW-1000のサイスの小ささが判るかと思います。
サイズ的にはOASISのほうがひとまわり大きい感じです。ワープロ機能としての性能はOASYSが格段に上でした。
デバイス的なスペックは厳しいですが当時としてはワープロ機能をこのサイズに凝縮した技術は素晴らしいものでした。液晶の解像度とCPUとRAMの性能が向上しればニーズはあったと思いますが本機は後続機がなく、この1代限りで終わってしまったのが残念です。
Tablet/PDA/ポケットPC
スポンサーリンク
古いハードに囲まれて since2011

コメント