パイオニアのCDプレヤーの2世代目
CD認識しないジャンク品を6,700円で購入。


開封してCD入れてみましたがご認識はしますが(いきなり1:06に飛びます)ピックアップは生きている模様。

セオリーどおりにレンズのクリーニングをしてみましたが改善せず。(不規則に飛んでいきます。)

底部はD/Aコンバーター部とアナログ部ですがコンデンサ等の液漏れは見当たりませんでした。


怪しそうなのは上部のコントロール基盤。

持ち上げて、接点賦活剤を噴霧すると再生を開始します。

コネクター端子磨いて、コネクターの半田部(赤枠)に接点賦活剤を吹きかけると一時的には動き始めますが1日置くと元の状態に戻ってしまいます。

ダメ元で半田接合部の割れ(クラック)ところを端から埋めてみました。(分かりづらいですが白っぽいところが新しい半田)

30カ所ほど埋めてみました。

電源入れて再生してみました。30分ほど再生しましたが安定しています。

今回はピックアップの故障ではなく基盤の半田クラックが原因だったようです。

さすがに放置状態が長かったようでボタン類も劣化しています。

クリーナー使って磨いていきます。

トレイもクリーニング。中央は回転が確認できる窓もあります。1週間ほど調子をみて問題ないようなら完成です。

コメント