PL-88FS (PIONEER) 1981年 ローディング修理編。

オーディオ機器

以前紹介したパイオニア製のフルオートレコードプレヤーです。

DSC01150.JPG


本機の特徴は、フロントローディングタイプで、カートリッジにセンサーが搭載(デュアルセンサー)されていてレコードの無録音部分を感知し、設定された順序にプログラム再生することができる機能を持っています。MCカートリッジタイプなのでアナログレコードの繊細な音の再生をしてくれ、筐体もかなり頑丈で振動にも強いく普段聞くメインのアナログプレヤーです。

DSC01152.JPG

CDPlyarのようなランダムアクセスも可能で当時はこの機能をもっているフルサイズのプレーヤーは本機のみだったと思います。

DSC01153.JPG

ここ数年はオーブンボタンを押してもローディングがなかなか始まらず、途中から手動で引き出していました。さすがに我慢が出来なくなりローディングの補強(グリス塗り)にチャレンジしました。

DSC00992.JPG

本機の天板は厚く重たいスチール製です。

DSC00994.JPG

内部はこのように複雑な配線だらけの構造。

DSC00996.JPG

正直ローディング機構の場所が判らない為にまずは右側からバラしていきます。基板のコネクター類を外していきます。(正面右側)

DSC00997.JPG

コネクター類が多すぎてマーカーして外さないと後で元に戻すのが大変でした。どうも基板を外して行く途中で気がつきましたがこちら側(右側)はなさそう。

DSC00956.JPG

次に正面のパネルを外してみます。

DSC00967.JPG
DSC00969.JPG

ローディング機構がなんとなくわかってきました。

DSC00968.JPG

ターンテーブルを外しにかかります。

DSC00970.JPG
DSC00971.JPG

上部のプラスチックのカバーも外します。

DSC00973.JPG

ローディング部分です。正面左側奥でした。ベルトが劣化しているのはわかります。

DSC00977.JPG
DSC00979.JPG

ベルトを交換し、硬化したグリスを取り除き後にCURE555で洗浄しグリスを塗り直しました。ここまでの作業に3時間。結構かかります。

DSC01002.JPG
DSC00985.JPG

完全な元のローディングにはなりませがOPENボタンを押すと自立ローディングできるようになりました。

DSC01144.JPG

Lossres音源やHi-res音源を聞く機会が増えましたがアナログの暖かく繊細な音楽もまたいいものです。

DSC01146.JPG

関連記事
PL-88FS (PIONEER) 1981年
PL-88FS (PIONNER)1981年 ジャンク購入編
Pioneer PL-X7_レコードプレヤー(Pioneer) ドライブベルト交換編
Pioneer ターンテーブル(PL-X9) (PIONEER) 1982年頃
レコードプレーヤー PL-X7とPL-X9 (Pioneer) 1982年

コメント