KENWOOD L-03DP

スポンサーリンク
オーディオ機器

L-03DP(KENWOOD) 1982年 240,000円
KENWOODのCDPlayer1号機。

DSC06863.JPG


中身はAurex(東芝)のXR-Z90と共同開発機でありますが外観は若干印象が異なります。

DSC06867.JPG

当時フロントパネルで中のディスクの回転を見る窓を強調するデザインがありましたが、本機はあえて最小限に抑え、オーディオ機らしさを優先したデザインとなっています。

DSC06868.JPG

これは当時のアンプ(L-02A)やチューナー(L-02T)とデザインを共有していたためこのような形になっていました。

DSC06871.JPG

デザイン的には左側に縦型ローディングの蓋、中央右がディスプレイとメモリーボタン、右側が操作系ボタンとなっています。

DSC06877.JPG

イジェクトボタンを押すと縦型ローディングの蓋がこのように開閉します。

DSC06878.JPG

ディスクは垂直に挿入します。

DSC06887.JPG

ディスクの回転が窓から確認できるデザインが当時の特徴。

DSC06889.JPG

パネル下のテンキーによるダイレクト選曲ができ、メモリー機能を持っていて8曲まで可能でした。特に頭出しは当時の中では早く1~3秒で完了することができました。

DSC06879.JPGDSC06901.JPG

NEXT PLAYキーにより演奏中であっても即時に次の曲の頭出しもできました。

DSC06902.JPG

ディスプレイは曲のNo.とその演奏時間が表示されます。

DSC06903.JPG

本機は10年ほど前にディスクが認識しない中古で購入した個体でした。内部のレーザー出力を若干上げることによりディスク認識ができるようになりました。(2つあるボリュームの右側を左回りに回します。)

DSC02157.JPG

内部的にはXR-Z90と基本部分は共有していましたがドライブ部にはKENWOOD独自のZドライブを搭載しアンプ側の電源トラ ンスの1次側とL-03DPの電源トランスの間が電源コードによってできるループと,2次側の交流的に結合されていて生じる 大きなループにより,歪んだ電流がプリアンプの入力に流れ込むのを防ぎ,相互干渉歪みをなくすという仕組みでした。

DSC06905.JPG

背部。出力端子はシンプルな構成。

DSC06914.JPG

本体スペックは
ピックアップ形式 半導体レーザーピックアップ
周波数特性 5Hz~20kHz ±0.3dB
高調波歪率 0.004%以下
ダイナミックレンジ 90dB以上
チャンネルセパレーション 90dB以上
出力レベル 固定 1.5V 可変 0V~5V
消費電力 50W
サイズ 幅420×高さ135×奥行340mm
重量 9.9kg

DSC06884.JPG

私はコーヒーを飲みながら80年代のプレヤーでCDを聴くのが好きで、現在は本機とSL-P10(Techinics),CD-1a(YAMAHA),P-D1(PIONNER)をローテーションしながら聴いています。これ以外にCD-101(Sony)、CD-803(NEC)、DAD-1000(HITACHI)を入れ替えています。

DSC06923.JPG

これらの機種は発売から30年以上経ちますが定期的に電源を入れディスクを回すことにより今でもしっかりとしたいい音を奏でてくれます。

DSC06920.JPG

本機も現在の機器と比べると低音域では及ばなく重厚感はありませんが、ある意味レコードからノイズを消したような自然な音質を聴くことができ私は好きです。

DSC06912.JPG

当時の主流だった垂直ローディング・垂直ドライブを採用しています。このスタイルはこの世代以降に急速に枯れてしまった方式ですが見慣れたのローディングトレー方式よりCDの回転を見ながら曲を聴いているとなぜかノスタルチックな昔を思い出させてくれます。

DSC06875.JPG

コメント