オーディオ機器

オーディオ機器

Aurex XR-Z90(東芝) 1982年

Aurex XR-Z90(東芝) 1982年 標準価格225,000円Aurex(現東芝)のCDプレヤー初号機。開発はKENWOOD(旧TRIO)と共同と行われたとされていて、メンインは東芝が行ったそうです。ジャンク品を調整して復活しました...
オーディオ機器

SH-8040 スペースディメンジョンコントローラー (Technics) 1981年

SH-8040 スペースディメンジョンコントローラー (Technics) 1981年 標準価格29,800円当時はサラウンドプロセッサーなどというものはなく、音場の広がりと音の残響音をコントロールする機器が本機でした。ディメンジョンコント...
オーディオ機器

グラフィックイコライザー SH-8055 (Technics) 1984年

グラフィックイコライザー SH-8055 (Technics) 1984年 標準価格5,4800円最近オーディオ紹介が多くなりました。PCも紹介する機種が大分あるのですが忙しくてゆっくりといじっている時間が残念ながらありません。イコライザー...
オーディオ機器

TEAC V-909RX 1982年 99,800円

テープ編集機能が充実した高機能カセットデッキ。前回紹介したV800X(V900X)と一緒に修理したデッキ。大分前に実家から持ってきたままインジケーター部のLEDが点灯しないため放置状態でした。部品が手に入ったので一緒に修理。分解して取り替え...
オーディオ機器

TEAC V800X(TEAC) 1981年

TEAC V800X(TEAC) 1981年録音時のバイアス等をテープ毎に最適化するキャリブレーション搭載。この時期はZシリーズが最上機種でしたがその流れを汲むデッキでZシリーズは注目されたが本機は地味な存在でした。しかし基本スペックはしっ...
オーディオ機器

DAD-1000 (Lo-D) 1982年 標準価格 189,000円

CD_Player1号機ではスタンダードでした縦型ローディング形式。ピックアップ部は中央にあり、その後のトレンドになったセンターメカ方式。初代のCD_Playerは各社とも比較的大きいサイズでしたが本機は1回り以上コンパクトなサイズ。デザイ...
オーディオ機器

DAD-1000(Lo-D) 2台のジャンク編

現在、日立のCDプレヤー初号機のDAD-1000起動不可(ジャンク機)が2台あります。1台はだいぶ前に8,000円くらいで起動不可、ディスクは回転するが認識しない状態のものを購入し現在はイジェクトもしない状態で1年くらい放置状態。(写真上)...
オーディオ機器

プリメインアンプ A-980とA-780 (PIONEER) 1981年

プリメインアンプ A-980とA-780 (PIONEER) 1981年80年代初めのパイオニアを代表するプリメインアンプ。今回A-780を入手することができましたので予備機として活躍予定。外見的にはそれほど違いがありません。状態もそれほど...
オーディオ機器

PCM-701ES (Sony) 1983年

PCM-701ES (Sony) 1983年 標準価格 168,000円ESシリーズ初のPCMプロセッサー。ES初号機だけあり物量をかけたPCM機であり、その後普及したPCM-501ESへ引き継がれたマシン。現在は前回紹介したSL-HF10...
オーディオ機器

CDP-X555ES CDプレーヤー (Sony) 1989年

CDP-X555ES CDプレーヤー (Sony) 1989年 標準価格89,800円本機はSonyのESシリーズの中級機。現在主流のセンタートレイ方式になっていないタイプです。このタイプまでESの5シリーズは局選択の20キーが特徴でした。...