Lancelot

vaio

VAIO PCV-MXS3 (Sony) 2002年

VAIO PCV-MXS3 (Sony) 2002年ミュージックサーバーとしてのVAIO MXS前回紹介したPCV-MX2から進化しミュージックサーバー機能が追加された。筺体もMXがオーディオ的なデザインでしたがミュージックサーバーとしての...
vaio

VAIO PCV-MX2 (Sony) 2000年

PCに音楽MDを搭載し、専用スピーカーによる音質にこだわったAV仕様VAIOデスクトップPCといえばDVD(CD)-ROMにFDがお決まりのスタイルだった中DVDやMD、FM文字多重チューナーなどを搭載したソニーでしか作れなかったAVパソコ...
オーディオ機器

TCM-5000EV デンスケ(Sony)  1984年

TCM-5000EV デンスケ(Sony)  1984年 価格58,500円3ヘッドモノラルレープレコーダー。私の友人のお父さんから頂いたものです。大事に保管されていたようで状態が非常にいいです。機能的には3ヘッドによる録音時の再生確認可能...
Note_PC

Let’note CF-RZ4 (Panasonic) 2015年

Let'note CF-RZ4 (Panasonic) 2015年最軽量の2in1 B5サイズ以下のUltraBook使い始めて1年ほどになります。Panasonicが久しぶりに出した軽くてコンパクトで長時間駆動が可能なPC。特にサイズはB...
Mac

PowerBook100 (Apple) 1991年

PowerBook100 (Apple) 1991年ここからPowerBookの歴史が始まった。サイズ、重量が不評だったMacPortableの中身をそのまま小さく作ったPowerBook。PowerBook 1××シリーズの中で方向性が異...
Mac

PowerBook100 (Apple) 1991年 SSD化

PowerBook100 (Apple) 1991年 SSD化PowerBookシリーズ初期のモデル。基本スペックは、MacPortableをベースに携帯性(機動性)を重視、更にスタイリッシュなデザイン。久しぶりに起動させますが、標準SCS...
Mac

PowerBook 2400C/180 (Apple) 1997年

PowerBook 2400C/180 (Apple) 1997年 438,000円PowerBookの伝統を重んじつつも、新しいコンセプトを取り入れた革新的なサブノート型のPowerBook。日本IBMが製造し主に日本向けに開発されたマシ...
映像機器

SL-HF3000 (Sony) 1986年 288,000円

β1搭載の編集に特化したHiBand-Beta機。特に6MHzのHi-Bandの画質は当時非常に美しかったです。
映像機器

SL-HF3000 (Sony) 1986年 修理編(IC_STK-5441)

SL-HF3000 (Sony) 1986年 修理編(IC_STK-5441)βデッキの中でもβ1搭載の編集に特化したHiBand-Beta機で当時は高額でとても手が出ませんでしたが働き始めた1990年頃はだいぶ価格も安定して編集用に2台購...
その他

LIBRIe EPR-1000ep リブリエ (Sony)  2004年

LIBRIe EPR-1000ep リブリエ (Sony)  2004年E-Inkを採用しソニーが初めて出した電子ブックリーダーPanasonicも参入していましたがE-Inkはホワイトペーパーととして見やすくまた消費電力も少ないため本機を...