SL-HF3000 (Sony) 1986年 288,000円

映像機器

β1搭載の編集に特化したHiBand-Beta機。特に6MHzのHi-Bandの画質は当時非常に美しかったです。

DSC02384.JPG


特に編集機能が優れていてβⅡではフレーム単位、βⅠではフィールド(1フレームの半分)での編集(繋ぎ)をノイズレスでできた。本体には当時の流行?だったジョグダイアルを装備し、ソニーらしい機能的なデザインでした。

DSC02404.JPG

ツインフライングイレースヘッドを搭載し、その他にも8イベントプログラムエディット、AVインサート機能、タイトルインサートなどの編集機能を搭載していました。

DSC02373.JPG

特徴の1つでもあるジョグダイアル。金属製で動きが滑らか。

DSC02372.JPG

βⅠモードは当時は高画質の花形でしたがかなり贅沢(コスト高)でなかなか使うことが出来ないモードでした。

DSC02384.JPG

実際にβⅠモードでハイビジョン画像を録画してみました。ソースの質にもよりますが改めてこのモードの良さを再認識できました。

DSC02385.JPGDSC02396.JPG

基本的なボタンは正面に配置されています。

DSC02360.JPG

それ以外はカバーあるはトレー内に収納されていて非常に機能的です。

DSC02385.JPG

当時のビデオデッキの特徴の1つの録音用インジケーター。ビデオがオーディオと融合している証のような感じでした。

DSC02380.JPG

オプションだったビデオ編集コントローラーRM-E500

DSC02339.JPG

本体のフライングイレースヘッドの性能がよかったのかこの組み合わせでの編集でのノイズの発生はVHS同士と比較するとかなり品質の高いものでした。

DSC02346.JPG

これらのデバイスの登場で非常に高価で専門的だったビデオ編集が一気に一般的なものになりました。

DSC02336.JPG

付属のリモコンも多機能型でした。

DSC02405.JPG

リモコンにもジョグダイアルが装備されフレーム単位での操作などかなり高度な操作が可能でした。

DSC02368.JPG

本体スペックは
録画方式 回転2ヘッドヘリカルスキャン方式
録音方式 ベータハイファイ方式
映像信号 NTSCカラー方式、EIAJ標準方式
テープ速度 βⅢ:1.33cm/S
βⅡ:2.00cm/S
βⅠ/βIs:4.00cm/S
最大録画時間 βⅢ:5時間,
βⅡ:3時間20分,
βⅠ/βIs:1時間40分(βⅠは再生のみ)
<L-830テープ使用時>
早送り・巻戻し時間 4分以内(L-500テープ使用時)
音声周波数特性 20Hz~20kHz
(ベータハイファイ「入」,MPXフィルタ「切」時)
音声ダイナミックレンジ 90dB
音声ワウ・フラッター 0.005%WRMS以下(ベータハイファイ時)
受信方式 スーパーインターロックキャリア方式
受信チャンネル VHD:1~12ch,UHF13~62ch
映像入力 ピンジャック(1)×2系統
映像出力 ピンジャック(1)×2系統
音声入力 ピンジャック(2)×2系統
音声出力 ピンジャック(2)×2系統
マイク入力 ミニジャック(1)
コントロール入力 ミニジャック(1)、5ピンコネクター(1)
ヘッドホン端子 ステレオ標準ジャック
時間同期方式 電源周波数同期方式
時刻表示 12時間方式
タイマーセット 録画専用3週8プログラム
消費電力 55W
外形寸法(mm) 430(W)×125(H)×411(D)
重量(kg) 13.7

DSC02387.JPG

当時はβとVHS両方を使っていましたがVHSと比べると画質の差は大きく、特に黒や白のはっきりとした部分は潰れることなく再生出来たのがβでした。また細かい髪の毛までしっかりと再現できたのもβフォーマットだけでした。β方式のウイークポイントは構造上が複雑でメンテナンスや維持が大変な点が課題です。

DSC02361.JPG

本機はベータープロと称され本格的な編集機能を備えノーマルなベーター(ED‐βを除き)の中では最高の画質と音質を持った1台でした。

DSC02355.JPG

関連資料 ビデオデッキ
SLV-7(SONY)
SLV-R5(SONY)修理編
SL-HF1000D(SONY)
HR-D725(Victor)

コメント