PC-9801NA(NEC) 1992年

NEC(PC-80,88,98)

PC-9801NA(NEC) 1992年 348,000円
初のi486搭載ノートパソコン

ノートPCにもi486が搭載され体感的にもスピードアップされた記憶があります。

筐体はi386移行時期のため大きく、厚い。

デザイン的にはPC98ノートと分かる初代からそれほど変更のないスタイル。

但し搭載されていたi486は省電力タイプではないためバッテリーの駆動時間はなかり短かった。モノクロ機なのでTFTカラー液晶はもっと短かったと思います。(背部にセカンドバッテリーパックがあるくらいです。)

この時代のノート型のキーボードは結構タイピングし易い。

正面左側は増設RAMカードスロット、リセット、電源。

増設RAMカードスロット。

モノクロLCDでもかなり厚い。

背部は若干変色しているのがバッテリーパック、テンキーボード用コネクタ、マウス、RS-232C、プリンター、拡張バスのインターフェンス類。

右側は3.5inchFDドライブ。3.5inchのFDは故障もなくよく動いている。

98ノートのデザイン的?特徴のコントラスト、輝度コントローラー。

Powerボタンと、インジケーター類。

モノクロLCD(640×400ドット)。

スペック(i486)的にはWindows3.1の導入も可能ですが解像度(640×400ドット)の問題などから結局DOSで使うことが前提のマシンでした。

CPU:486SX-20MHz
ROM:BIOS、N88-BASIC(86)、98ノートメニュー128KB
メモリ:3.6MB搭載  最大メモリ(上限) 14.6MB
V-RAM:256KB
HDD:40MB
LCD:8.9インチTFTカラー
解像度:(640×400ドット) FDドライブ 内蔵3.5インチ
通信ポート RS-232C:D-sub 25ピン
拡張 110ピン拡張バス 拡張カードスロット x 1
外形寸法:W)316 (D)254 (H)59
重量:3.4kg

モノクロですがGAMEを起動させてみました。

アクションシューティングゲームのテグザー。

空手格闘アクションゲームのkarateka。

最後にスペースインベーター。これならなんとかモノクロでもプレーが可能。

スペック(i486)的にはWindows3.1の導入も可能ですが解像度(640×400ドット)の問題などから結局DOSで使うことが前提のマシンでした。

本機は初のi486SX版だったこともありバッテリーなどの課題が残る機体でしたがPC98ノート初の486機としては非常にインパクトは強かったマシンでした。

コメント