XPERIA NX 2012年

携帯電話(スマートフォン)
XPERIA NX(SO-02D) 2012年
透過型ディスプレイ(Floating Prism)を搭載したハイスペックXPERIA 
当時のXPERIA NEXTシリーズではハイエンド機であるグリーバルモデルXPERIA Sの日本向けローカライズ版。  
当時のNEXT3兄弟の中では1番サイズも大きく、性能的にもハイスペック機でした。 
本機もXPERIA透過型ディスプレイ(Floating Prism)が特徴。但し前回紹介したXPERIA Uのようなアクションに対して色調が変わるようなギミックはありません。 
メニューキーやホームキー、バックキーのアイコンはこのフローティングプリズムに表示されます。(但し実際にタッチして操作するのはフローティングプリズム上のキー部分) 
タッチすると白いLEDで光るギミックが施されている。 
デザイン的には背部がアーチ状にする湾曲するラウンドフォルム。デザイン優先のためかバッテリーは取り外しができない。
別の角度から見ると直線的で鋭角的なデザイン。 
SocはSnapdragon MSM8260 1.5GHz(デュアルコア)は当時としてはハイスペックでAndroid 2.3(現行4.0)です。背面部(パネル)はマット素材でXPERIA Pのアルミ素材とは異なります。実用面では本機のマット素材が指紋等も残らないがXPERIA Pのアルミユニボディのほうがデザイン性は高い。 
グローバルモデルはNFC対応であるが本機はFelicaは未対応なのが残念でした。Androidもかなりドコモのカスタマイズがかなり入っていて私的には使いづらい仕様でした。
本体のディスプレイは、4.3インチの「HD Reality Display」で1,280×720と高解像度化されていました。 
正面左側はMicro USB端子。
右側はMicro HDMI端子、音量調節キー、カメラキーを装備。 
上部にはイヤフォンジャックと電源キー。 
カメラ部。カメラ機能はシリーズ中1番性能が良く、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」で1210万画素。 
インカメラは約130万画素CMOS 
国内モデル(NX)はブラックとホワイトの2色のみでした。 
本体スペックは
ディスプレー:TFT4.3型液晶
画面解像度: 1280×720ドット
CPU:STE Qualcomm Snapdragon MSM8260 1.5GHz(デュアルコア)
OS:Android 2.3(現行4.0)
メモリ:RAM1G ROM32GB
カメラ画素数:リア:1210万画素/イン:130万画素
バッテリー容量:1750mAh
無線LAN IEEE 802.11b/g/n
NFC ×
GPS ×
Bluetooth ○
サイズ:128×64×10.6mm
重量:144g 
本機はハードウェア、ソフトウェアも進化しましたがデザイン面でFloating Prismはソニーらしい斬新なギミックで直線的なデザインにも馴染んでいました。 
デザイン優先のため、バッテリーが取り外し不可であったり、防水、ワンセグ、Felicaなど実用性のある機能が省略されてしまったのが残念でしたがデバイスとしてのスペックは申し分のないものでした。 
この時期、XPERIA P、S、Uなどこの Floating Prismと使った特徴的なソニーらしいデザイン端末は魅力的なものでした。特にFloating Prismが大きなアクセントで操作時や着信時には透明素材の内側からの発光は遊び心とXPERIAでしか味わえないギミックでした。 
携帯電話(スマートフォン)
古いハードに囲まれて since2011

コメント