WalkmanPhone Xmini (au-SonyEricsson) 2008年
Preminiに音楽再生機能を追加したようなWalkmanPhone

ストレート端末からスライド型端末になり、音楽機能だけを追加した超小型形状。(44mm×75mm×18mm、重量約75g)

この超小型形状を維持する為にカメラやワンセグ、おサイフケータイ、大型の高画素ディスプレイといった機能はあえて省かれています。

デザイン的にはスライド型となっていて、筐体自体はプラスチック。カラーは4色(ワイト×ターコイズ、ブラック×ブラック、グリーン×ブルー、パープル×ピンク)あり小型で音楽再生にこだわったカジュアルなコンセプト。

LCDはQVGA(240×320ピクセル)の1.8インチ液晶とタッチセンサー付き。

ディスプレイをスライドさせるとと物理キーの発話/終話/テンキー類が表れます。

LCD下のタッチセンサーには十字キーや決定キー、メニューキー、マナーキー、MULTIキーの機能でタッチし指で触れて操作する。(自発光式)

Walkmanを名乗るだけあってBluetoothのワイヤレス音楽再生にも対応しています。前回紹介したPreminiと並べてみました。

デザイン的にはPreminiは個性的で素材はプラスチックが多いですが質感はあります。対照的に本機は音楽再生インターフェイスを前面に出し、デザイン的はカジュアル感のある筐体です。

ディスプレイを閉じると携帯音楽プレーヤーほどの超コンパクトなミュージックスタイルになりました。LCD下のタッチセンサーのみで音楽プレヤーとして十分に通用するものを持っていました。

ダイアルキー部分はかなり小さい。クリック感はあるがpreminiほど良くはない。

左側面は“Walkman”のロゴ。

右側面は上から赤外線ポート、ロック/(センサーオン・オフ)キーがある。

底部。充電/通信端子と平型イヤフォン端子。一般的な3.5ミリステレオピンジャックでないのが残念。

背部は上部にスピーカーを内蔵しています。

本機は内蔵メモリとして4GBあり、MP3(320kbps)なら350曲程度保存できました。BluetoothはA2DP、HFP、DUN、BIP、OPPの各プロファイルに対応していたのでワイヤレス環境聴くのでは問題ありませんでした。

OSメニューはauタイプ?なのかDOCOMOとは使い勝手が異なります。

Preminiと同様に尖ったコンセプトモデルでしたが2台目として超小型、軽量デザインとシンプルで音楽機能に特化したニーズに対応したモデルでした。

このようなニーズは恐らく一定数はあったと思われ、携帯にデザイン性やシンプル性、音楽性をを望んだコアユーザー向けの端末でした。

コメント