PC-6001 (NEC) 

スポンサーリンク
NEC(PC-80,88,98)

PC-6001 (NEC) 1981年 89,800円

“パピコン”の愛称で登場したホビー、ファミリー層を狙ったNECの低価格PC
当時PC-8801が228,000円と本体だけで20〜30万前後が当たり前の時代に89,800円という低価格で発売されて話題になりました。しかもグラフィック性能もPC-8001(168,000円)以上でした。
このPC-6001が発売された当時、私は既にPC-8801(無印)を持っていたのでそれほど印象はありませんでしたが低いハードウェアスペックに対して優秀なソフトウェアもいくつか発表され、特に”ゼビウス”が移植された時には驚きました。
私が入手したのは発売から20年ほど経過してからでした。スペック的にはCPUにμPD780C-1(Z80-A互換)4MHzを搭載していた為にPC-8001と同等でかつグラフィックも256×192ドット。サウンドもPSG3和音をソフト側で制御できるなどスペックアップしていました。(写真はZ80-A互換のμPD780C-1:NEC製)
筐体はアイボリーとブラウンを基調としキーボードの一部がオレンジ色とライトな感じのデザインでした。この機種は”ひらなが”が入力できたのも特徴でした。
但しキーボード自体は決してタイピングし易いものではなくボタン全体が横長のボタンに近いものでした。
これはオーバーシートを使用するという制限からもしれませんでした。
正面左側にはゲーム用途を意識してかジョイスティック端子が2つ設けられています。
また背部にはコンポジェット出力が装備されていました。
専用モニターでなくてもテレビに表示ができたことは当時は画期的でした。しかしコンポジェット出力性能も低く実際にアプリケーションやゲームをプレイするには大分制限があります。
本体にはスピーカーも搭載されこれがそこそこの音量とPSG3和音の音源がBASICで制御できたことも当時は進んでいました。
当時はこのようなデーターレコーダー(PC-6082:DR-320)との組み合わせが一般的でした。
CPU:μPD780C-1(Z80-A互換) 3.993600MHz
RAM:16KB(最大32KB)
テキスト表示:32桁×16行 2画面(RAM拡張時は最大4画面)
グラフィック表示:256×192ドット 2色 または 128×192ドット 4色 ・画面(RAM拡張時は最大3画面)
サウンド:PSG AY-3-8910
BASIC:N60-BASIC (Microsoft 16K BASIC)
インタフェース:RF接続、コンポジットビデオ出力、オーディオ出力、CMT、プリンタ(セントロニクス準拠、専用カートリッジスロット(50ピン)、アタリ規格ジョイスティックx2、RS-232C(オプション)
フロッピーディスク(オプションの拡張ユニットPC-6011に装備、基本のPC-6031および増設用のPC-6032で最大2台)
PC-6001ハードウェア性能を出し切るにはやはりメモリが16KBはかなり厳しく、いずれ動かす予定でかっておいたタイニーゼビウスも動かず。16KBで動かすゲームをいつか起動してみました。
パックンボーイ  マイコンゲームの本4から コムパック
名前のとおりパックマンもどき。当時のPC-8001ではなかなか表現できませんでした。
ハードウェアの制約のある中、しかもBASICでよく作られています。
スペースインベーダーSpace Invaders
これも定番
本格的なゲームの紹介は次の6001mkⅡに任せることにしました。タイニーゼビウスなど6001のハードウェア(128×192ドット、4色表示)ではオリジナルをそのまま再現することは難しいのは誰でも分かっていましたがよくここまで作ったと驚かされる作品でした。(以前紹介したMZ-700版も凄かったですが)
ファミコンが世の中に出るまでゲーム専用機でありプログラムまでできるマルチな低価格PCとして一時代を築いたデバイスで当時のPC-8001やAppleⅡをも見据えた意欲的なPCでした。

コメント