MZ-700 (Sharp) 1982年 Prat1 ハード編

Sharp(MZ,X1,X68000)

MZ-700 (Sharp) 1982年 89,800円 Prat1 ハード編

MZ-80シリーズを低価格化(セパレート)し、カラー機能を追加したホビーユースのMZ従来のMZ-80は一体型が特徴でしたが、本機はMZ-2200同様、コストダウンのためにセパレート化したスタイル。これは今まで守ってきたオールインワン設計からの実質的な変更。本体はカセットデッキを搭載する以外はシンプル。上位機はプリンターが中央に搭載されます。

本体サイズは、今のPCの比べるとかなり大きめ、このスタイルはMZ-1500まで引き継がれました。キーストロークは深いですが、比較的軽め。データレコーダーは故障が少なく現在でもLOADやSAVEが可能。ホビーユースのためテンキーはなく、カーソルキーのみ。

当時のキーボードは比較的大きめのものが多かったです。CPUは相変わらずZ-80Aですが、MZ-80シリーズからクロックアップし、2MHzから3.57MHzに高速化されました。またRAMもMZ-80シリーズが48KがMAXであったのに対し、本機は標準で64Kを実装していた。これによりROM・テキストVRAM・メモリマップドI/Oと重なるアドレスにはバンク切り換えを適用し、従来のMZ-80シリーズとハードウェア互換を保っていた。

本体裏側はデジタルRGB(8pin)に加え、家庭用テレビに出力できる、コンポジット出力やRF出力(アンテナ)が装備されていた。本体スペックは
CPU: Z-80A 3.579545MHz
RAM: メイン 64KBテキストVRAM及び、アトリビュートVRAM 4KB
ROM: CGROM 4KB
モニタ 4KB音源 8253の矩形波出力モードを利用した単音。
内蔵スピーカー出力は最大500mW
表示能力 40桁×25行8色をキャラクタごとに文字色背景色を指定可能。
電源 AC 100V ±10% 50/60Hz 消費電力 20W
使用条件 温度/使用時 0℃ ~ 35℃、湿度/使用時 85%以下
外形寸法・重量 440(幅)×305(奥行)×86(高さ)mm・4.0kg
搭載インターフェイス [編集]ジョイスティック:独自仕様5ピン×2ポート
映像出力 デジタルRGB出力(8ピンDIN)×1 コンポジットビデオ出力×1
RF出力(アナログTV1Ch/2Ch切り替え可、カラー/白黒切り替え可)×1
オーディオカセットレコーダー用端子:Read、Write各1
プリンターインタフェース:×1MZ-700は従来のオールインワン設計をやめ、初めてのディスプレイ分離タイプMZであります。またMZ-80シリーズにはないカラー表示を可能としたりキーボードも進化させたりと従来のハード/ソフトともに互換を保ちながら作り上げた意欲的なマシンでした。但しこの年にはNECはPC-8801(後に紹介します。)を発売し、グラフィック、カラー化ではNECが先を行っていたのが残念です。
※最近仕事が忙しくなりゆっくりと書くことが難しくなりました。なかなか1つの機種を1度に紹介できないこともありますがご了解下さい。

コメント