CD-803 CDプレーヤー(NEC) 1982年 標準価格215,000円
1982年に日本で最初に発売された第1世代のCDプレーヤー
オーディオにはあまりなじみのないNEC製のコンパクトディスクプレーヤーですがSonyのCDP-101とともに話題になった1台です。
NEC自体は当時のコンピューター技術を駆使してデジタルオーディオに参入してきた機種でした。
当時の雑誌を見直しても初号機としては優れた音質で人気がありました。
特にデジタル技術を駆使ししてデジタルフィルターは本機とマランツ(CD-63)のみで先進的な技術を採用していました。
このデジタルフィルターはNDフィルターとも呼ばれ、1チップ4万素子のLSIを4個使ったもので当時としては非常にコストがかかっており、このフィルターにより高域方向のレンジの広さが特徴でした。
外見は現在のCDプレヤーのような水平ローディング形式ではなく、縦側ローディング(垂直ローディング)が特徴でディスクの回転が窓から見える様を見るとノスタルジックな感じです。
イジェクトキーを押すとこのように形状となっていてどうしてもディスク本体に触れしまう欠点があります。これでイジェクトを押すとディスクが中に引き込まれトレイが閉まります。
ディスクを入れPlayキーを押すとCDディスクが回転するのを見ながら聞くのもいいものです。
また、デザインもコンピューターメーカーのためかふつうCDプレヤーとは異なったデザインで配列が規則的でPCのキーボードのようなデザインで”メカ”って感じです。
当時にカタログにはスペックの特徴として
音質を左右するデジタルとアナログの接点に、新開発”デジタル・フィルター”を採用。
デジタル信号を余すことなくピックアップする、独自の制御システム ”3段アクション・サーボ”搭載。
格段に速いスイッチングスピードを誇る ”高速電子スイッチ”の採用で未踏のクリアな高域を獲得。
高性能だから,多機能になれる。先進のマイクロプロセッサ技術が可能にした、簡単で,迅速で,正確なオペレーション。などと書かれています。
但し、今では普通にできる曲の頭出しには数秒(3~4秒程度)かかるし、ランダムアクセス、などは不得意でダイレクト選曲などはありませんでした。
本機は1号機でもあり、当時のNECの技術を惜しみなく出しているせいかもしれませんが本体サイズ(幅430×高さ150×奥行360mm)が非常に大きいです。
同時期に発売されたCDP-101(Sony)と比較してもかなり大きいです。このサイズで出せたSONYが凄いのか質にこだわったNECが凄いのはいずれ検証してみたいと思います。
大型のプレヤーで、前面縦型オート・ローディング、オート・イジェクト方式である。操作およびメモリー・ボタンを右側にレイアウトした、デジタルフィーリングのデザインでした。
このプレヤーの最大の特徴は99曲までのプログラムをメモリーできることであろう。この位になるとメモリー順を後で確認する必要にせまられるが、リストキーにより簡単に確認することができる。
ディスプレイは、演奏中の曲の演奏時間、およびその残り時間、1曲目からのリアルタイムおよび終了までの残り時間の4種類を表示させることができる。曲の頭出しおよび現在演奏中の曲の頭出し、リピート機能も完備。
プレイ中にFF、FBキーを押すとキューとレビューが可能で、音を聞きながら希望の曲を探すことができる。
本機には、リモートコントロールが付属されており、赤外線でメカ操作、メモリー操作が行えるという多機能で、機能的には当時もうこれ以上ないというフル装備プレヤーでしたが、現在のCDプレーヤーでは当たり前のランダムアクセスができない(CDP-101も同様)など、初号機としての使い勝手の悪い部分もあります。
およそ30年経ってCDにも様々な技術(オーバーサンプリングデジタルフィルター、D/Aコンバーター等)でCDプレーヤーも進化していきましたが、これら初号機はCD創成期の音を現在でも奏でることができるすばらしい楽器だと思います。
コメント