2019-10

映像機器

LD(LaserDisc)とVDH(Video High Density Disc)

80年代のビデオディスクフォーマット競争80年時代VHS方式とベータ方式のビデオ競争と同様にビデオディスクもVDH(Video High Density Disc)とLD(レーザーディスク)がも規格競争が起こっていました。DVDやBlu-r...
映像機器

レーザーディスク LD-V500 (Pionner) 1983年

LD-V500はLD-7000(1983年5月発売)の教育向けモデル。ほとんど変わらず教育用リモコンがワイヤード式。レーザーディスクプレーヤーとしては2世代目で初の半導体レーザーディスクプレーヤー。初のフロントローディングプレーヤー。MSX...
ゲーム機

レーザーディスクとMSX(Palcom:PX-7)によるLDゲーム 

レーザーディスクとMSXを接続したLDゲーム起動編前回修理したLD-8200DとMSX(PX-V7:PIONEER)を接続し、専用のP-BASICで制御が上手くいかず、原因はレーザーディスク側かMSX側なのか不明でした。MSX(PX-7)も...
ゲーム機

レーザーディスクとMSX(Palcom:PX-7)によるLDゲーム DIN8ピン U型の作成

コントロールケーブル(DIN8ピン)の作成編久しぶりにレーザーディスクを整理していたらゲームディスクも出てきたので起動確認するつもりでMSX(PX-V7:PIONEER)とLD-7000を接続しようとしたところ肝心のコントロールケーブルが見...
カメラ

デジタルカメラ デジタルマビカ MVC-FD87 (Sony) 2001年

デジタルカメラに進化したFDマビカ前回紹介した。アナログ式電子スチルカメラからデジタル式に進化しました。スペックも画素数:130万画素(総画素)/123万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型と当時としてはハイスペ...
カメラ

電子スチルカメラ マビカ MVC-C1 (Sony) 1988年64,000円 MVC-A10 1989年 86,800円

ソニーが作ったアナログ式電子スチルカメラ。デジカメが当たり前の現在で、それ以前は銀塩フィルム(アナログ式)が長い間主流の時代でした。1980年代にはフロッピーを媒体としたアナログ式電子スチルカメラが存在しました。銀塩フィルムの映像は完成され...