Sharp(MZ,X1,X68000)

Sharp(MZ,X1,X68000)

放置していたレトロデバイス向けアイテム Vol.01 おまけ

前回、X68000にHDDシミュレーター変換番長を導入してみましたが、元々5インチフロッピー版のゲームがなかり出てきたので動作検証してみました。 5インチフロッピーは一般的な3.5インチのようなヘッドに触れる部分にシャッターがあるわけではな...
Sharp(MZ,X1,X68000)

放置していたレトロデバイス向けアイテム Vol.01

変換番長Pro、変換番長V4、MD(セガメガドライブ)フラッシュカードカートリッジ、Super UFO Pro8(SNES/SFC)、SD Mapper&Megaram(MSX) おそらく、SD Mapper&Megaram(MSX)が数年...
Sharp(MZ,X1,X68000)

久しぶりのX68000 part2

X68000電源修理(コンデンサ交換)前回XVI用の電源が故障し取り外し、交換用のコンデンサが到着したので怪しいコンデンサ2200uF16V5本を外してみます。右が取り外したコンデンサ。膨張気味。 今回はこの5本のみ交換して組み直してみまし...
Sharp(MZ,X1,X68000)

久しぶりのX68000 part1

変換番長PROX68000やPC-98のHDDイメージファイルをSCSIのHDDと認識できるツールネットを見ていたら製造中止のようで以前から一度試したくて購入してみました。数日で到着しました。X68000は実家に置いてあったので3台(EXP...
Sharp(MZ,X1,X68000)

シャープ X1(CZ-800C)  3台目ホワイト 1982年 メンテナンス編 2日目

X1のホワイト仕様メンテナンス編2日目。前回はマザーボード洗浄、カセットデッキ部修理でBASIC起動まで辿り着きました。今回はボロボロのキーボードケーブルの作成とスイッチ洗浄、本体のホワイトニングを行いました。本体前面は黄ばみと傷が多い状態...
Sharp(MZ,X1,X68000)

シャープ X1(CZ-800C)  3台目ホワイト 1982年 メンテナンス編

シャープのX1初号機のホワイト版です。特に初号機は3色のカラーバリエーションがあり一番売れた(有名)カラーはイメージカラーのレッドでおそらくホワイトが一番不人気だったと思います。
Sharp(MZ,X1,X68000)

MZ-80B2 (SHARP) 1982年 278,000円

オプションだったグラフィックRAMが標準装備されたMZ-80B2この時期MZ-2000が発売されアプリケーションは2000へと移行しつつある中で完全な互換性を必要とする目的に?で作られた悲劇のMZ-80B。このデバイスをどれだけのユーザーが...
Sharp(MZ,X1,X68000)

X68000EXPERT(Sharp) 1989年 電源の入れ替え

標準でメモリ2MB搭載したモデル。最初に購入したX68000ですがしばらく起動させる機会がなく放置しておいたらお約束通りに電源が入らない状態。X68000自体は電源が持病のようなもので電解コンデンサの劣化はわかっているのですが交換するのが面...
Sharp(MZ,X1,X68000)

MZ-1500 専用データレコーダー(MZ-1T03)

MZ-1500用の専用データーレコーダーを譲ってもらいました。MZ-1500はQD専用と思っていましたがテープも使えるようです。それほど使用した形跡もなくいい状態でした。本体は意外とスリムでした。カラーリングは若干違いますが取説を読むとMZ...
Sharp(MZ,X1,X68000)

MZ-80Bのキーボード洗浄とMZ-80BASIC(SP-5020)のコピー

MZ-80Bの黄ばんだキーボードの洗浄に1週間もかかってしまい、やっとPC-8001mkⅡSRのキーボード洗浄に切り替えられました。洗浄したキーボードを実家にあるMZ-80Bに装着します。元の状態はなかり黄ばんでいました。このMZ-80Bは...