DAD-1000 (Lo-D) 1982年 標準価格 189,000円

スポンサーリンク
オーディオ機器

CD_Player1号機ではスタンダードでした縦型ローディング形式。

DSC09986.JPG


ピックアップ部は中央にあり、その後のトレンドになったセンターメカ方式。

DSC09980.JPG

初代のCD_Playerは各社とも比較的大きいサイズでしたが本機は1回り以上コンパクトなサイズ。

DSC09982.JPG

デザインにはこだわりがあり手前の電源ボタンも個性的ですし、再生、停止、イジェクトボタンも他社にない大胆なデザイン。

DSC09988.JPG

電源を入れると、左側のインジケーターと表示系が点灯し、ディスク認証に数秒かかる。フロントパネルは大胆なレイアウトで操作系ボタンを右側縦一列に配置しているのが特徴でデザイン重視で操作系ボタンが小さくなる現在のデバイスと比較すると操作性と均一なデザイン性に優れています。

DSC09990.JPG

左側が表示系で上部がピックアップ位置を表示するインジケーター、真ん中が時間、曲数、インデックス表示があり下部はボリュームインジケーター。

DSC09991.JPG

右側は大きなプレイボタンとストップボタンの中に小さな早送りやポーズボタンを配置した無機的なデザインは現在のプレヤーにない考えられたデザイン構成だと思います。

DSC09992.JPG

機能面ではランダムメモリーが15曲可能で、ワンタッチ選曲やオートリピートなどの機能も搭載されていました。

DSC09996.JPG

ローディング部はディスクを入れて、イジェクトを押すと自動。

DSC09998.JPGDSC00003.JPGDSC00008.JPG

背部。ピンジャック2系統とシンプル。

DSC00018.JPGDSC00020.JPG

本体スペックは
チャンネル数:2チャンネル
周波数特性:5Hz~20kHz ±0.5dB
ダイナミックレンジ:90dB以上
SN比:90dB以上
高調波歪率 0.03%以下
セパレーション:85dB以上(1kHz)
ワウ・フラッター:測定限界(±0.001%W.Peak)以下
演奏時間:60分/片面(最大75分まで可能)
直径:120mm
標本化周波数:44.1kHz
量子化数:16bitリニア/チャンネル
伝送ビットレート:4.3218Mb/秒
方式:対物レンズ駆動方式光ピックアップ
対物レンズ駆動方式:2次元平行駆動
光源:半導体レーザー
波長:790nm
出力電圧:2.0Vrms
電源電圧:AC100V、50Hz/60Hz
消費電力:24W
外形寸法:幅320×高さ145×奥行234mm
重量:5.6kg

DSC00013.JPG

音質は軽快なタッチの明るいサウンドで、ロックやPOPなどが似合いそうという感じです。ただ高音・低音の出かたやレンジ、音場などはSONY CDP-101やAurex XR-Z90に負けてしまいます。

DSC00015.JPG

CDP-101(SONY)を屋根裏から持ってきました。

DSC00021.JPG

1982年に発売された各メーカーの初号機はサイズが大きいものが多い中、この2台はかなりコンパクトでした。

DSC00022.JPG

幅がなかり短いレイアウトです。前回紹介しましたが内部はチップの集積化がうまくいったようでシンプルにまとまっています。、縦型ローディンを採用しているためが高さがあります。CDP-101は幅はミニコンサイズでフロントローディングタイプなので高さはそれほどありません。

DSC00024.JPGDSC00027.JPGDSC00028.JPG

日立がLo-Dブランドでは初となるCDプレヤー1号機でした。レコードプレヤーに代わる新しいオーディオの形として各社がこの新しい技術に凌ぎを削って開発されました。特に開発が難しかったD/AコンバーターはSONY製が多かったですが、その中でも独自のチップを開発し自社オリジナルにこだわった1台でした。

DSC00017.JPG

コメント