LD(LaserDisc)とVDH(Video High Density Disc)

映像機器

80年代のビデオディスクフォーマット競争

DSC01878.JPG


80年時代VHS方式とベータ方式のビデオ競争と同様にビデオディスクもVDH(Video High Density Disc)とLD(レーザーディスク)がも規格競争が起こっていました。
DVDやBlu-rayのような書き換え可能なディスクではなく映画などのメディア再生が立ち位置でありビデオテープ以上の高画質と利便性を注目されていました。

DSC01870.JPG

結果としてはLD(レーザーディスク)がスペックや利便性、先進性などから優位となりその後のスタンダートとなりました。

DSC01891.JPG

LD(レーザーディスク):パイオニア
絵の出るレコードとしてディスクは素材はアクリルで両面貼り合わせで直径30cmと20cmが存在しました。ピックアップは名前のとおりの赤外線半導体レーザー(初期はガスレーザー)
CDと同様に信号の記録は楕円形のくぼみ(ピット)で行われ映像はDVDとは異なりアナログ(ダイレクトFM方式)で記録されています。CDにアナログ映像が入ったようなイメージで扱いもCDと同様。当時は夢のディスクでした。

DSC01889.JPG

映像は水平解像度400本以上ありビデオ映像(240本前後)より高画質で無圧縮だった為に圧縮ノイズもなく安定していてビデオテープによる映像より当時ではかなり高画質でした。現在もLDプレヤーの環境が整っていればBlu-rayやDVDとは違ったアナログらしい映像を表現してくれます。

DSC01871.JPG

音声も初期はアナログ(FM)でしたがその後CDと同様なデジタル(44.1kHz/16ビットリニアPCM)音声の記録が未使用帯域に追加されていました。LD-S1以降は音質もなかり向上しました。
ディスク自体は直径が30㎝あったのでレコードと同様なジャケットで提供されていました。当時はこれもレコードと同様に映画のジャケットを部屋の飾りととして置いていたことを今でも覚えています。

DSC01887.JPG

VDH(Video High Density Disc):ビクター、松下(Panasonic)、三洋電機、シャープ、三菱電機、赤井電機、オーディオテクニカ、山水電気、ゼネラル(現・富士通ゼネラル)、トリオ(現・JVCケンウッド)、日本楽器製造(現・ヤマハ)、日本電気ホームエレクトロニクス
ディスク自体はレコードの延長で溝なし静電容量方式で、接触式のセンサー(針)を用いてディスク表面の信号を読み出す仕組みでした。

DSC01876.JPG

信号記録面がアナログレコード同様露出している構造上、傷やホコリ対策のためのキャディー(ジャケット)にディスクがあり、ディスクを直接扱うことができない仕様でした。(なかり大きい)

DSC01868.JPG

映像はビデオと同程度の映像の水平解像度は240本程度でスペック的には先進性はなかった。ビデオテープとそれほど違いがありませんでした。音声はアナログFMオーディオ。
そしてディスク自体は非接触型なので直接ディスクを触ることなくプラスチック製のトレイで扱うなど利便性は決して良いものではありませんでした。 1880

DSC01880.JPG

ディスク自体もレーザーディスクのように表面をアクリルでコーティングしてあるような仕様ではない状態でトレイに入っていました。

DSC01869.JPG

VHDは開発初期には参入メーカーも多く優勢でしたがレーザーディスクの先進性、利便性はスペック的にも優位であるのは明らかで次第にレーザーディスクが優位となりその後スタンダートとなりました。(写真はVHDのジャケット)

DSC01883.JPG

私も当時はVHD規格は知っていましたが規格の仕様、レコードのような利便性と操作性からレーザーディスクが中心でした。VHD自体のフォーマットはマニアしか知らない存在になってしまいましたが80年代このようなフォーマットが存在し検証したくて後になってVHDを集めた時期がありました。当時はこのレーザーディスクの書き換えを夢見ていましたがそれが実現するのにはかなりの長い時間を要してDVD(R)やBlue-rayの登場となりました。 1895

DSC01895.JPG

コメント