Z-5000 (TEAC) 1982年 標準価格158,000円

オーディオ機器

TEAC独特なデザインの高級カセットデッキ。

DSC06392.JPG


TEACが詰め込める技術を全て詰め込んだデバイスでした。

DSC06367.JPG

また独特なデザインは眺めているだけでも所有感を擽ります。

DSC06369.JPG

筐体は亜鉛ダイカストボディーを纏うことより強度と振動のリスク軽減を狙ったものでデッキ本体で10kgを越える重量級でした。

DSC06370.JPG

デバイス的にはキャプスタン部にはDD・DCサーボモーターを採用し、ベルトを使用していないため、経年によるキャプスタンベルトの伸び、劣化を気にすることなく使用できます。

DSC06374.JPG

デザイン的には立体的な直線美が特徴でメカニカルなデザインです。

DSC06379.JPG

筐体全体がスイッチ系はなかり多く、正面左側は電源、イジェクトボタン、テープセレクト、CPS(自動選曲)、ノイズリダクションなど様々なスイッチ類が並びます。CPS(自動選曲)も19曲まで自動頭出しができるなど再生にも様々な機能がありました。

DSC06376.JPG

ノイズリダクションはドルビーB,Cに加え、ティアックお得意のdbxも搭載。

DSC06377.JPG

カセットのホルダー部とメインスイッチ。

DSC06380.JPG

特徴的なのは右側に並ぶ専用の調整。ドライバーを使って録音バイアス、イコライザー、録音再生レバルを左右独自でマニュアル調整ができます。

DSC06382.JPG

これらをマニュアル調整することにより個々のテープ特性を引き出すことができました。(かなりマニアックです)

DSC06384.JPG

背部です。金メッキ処理のライン入出力端子。

DSC06396.JPG

電源を入れてみました。

DSC06386.JPG

表示部はFL管の高精度リニアカウンター、シンプルで比較的表示も大きいのも特徴。

DSC06387.JPG

ヘッド部です。

DSC06389.JPG

ドライブはワウ・フラッター0.025%を実現した 3DD(ダイレクトドライブ)メカニズムが特徴

DSC06390.JPG

マニュアルを見ながらテープ特性を設定し録音してみました。

DSC06391.JPG

まずは録音+ポーズを押して録音待機状態に。

DSC06397.JPG

TEST TONEスイッチを押します。

DSC06400.JPG

BASランプが点灯しバイアス調整状態になります。

DSC06401.JPG

LEVELに移行してピークレベルが0dBになるようにドライバーで調整。

DSC06403.JPG

EQもBIASも同様に調整。

DSC06405.JPG

ソースはハイレゾ音源を使用。VAIO VGX-XL1Dからアナログ出力。

DSC06399.JPG

柴田淳のCover70’sを24bit 96kHzで再生。

DSC06412.JPG

録音後(dbx)再生してました。ソースの音源がよかったこともありますがテープでの再生の能力は素晴らしい。アナログテープでここまで再現できるのは驚かれます。

DSC06407.JPG

本体スペックは
ヘッド構成消去、録音/再生
テープ駆動方式デュアルキャプスタン
テープ速度4.8cm
モーター構成キャプスタン用:ブラシレスDD DCサーボモーター
リール用:コアレスDD DCモーター
メカ・コントロール用:DCモーター
ワウ・フラッター0.025%以下(WRMS)
早巻時間約80秒(C-60テープ)
周波数特性メタルテープ:18Hz~26kHz(20Hz~22kHz ±2dB、EIAJ)
クローム/コバルトテープ:18Hz~24kHz(20Hz~21kHz ±2dB、EIAJ)
ノーマルテープ:18Hz~22kHz(20Hz~20kHz ±2dB、EIAJ)
SN比60dB(NR out、3%THDレベル、WTD)
72dB(ドルビーB NR in、5kHz)
82dB(ドルビーC NR in、1kHz)
92dB(dbx in、1kHz)
ダイナミックレンジ110dB(dbx in、1kH、ピークレベル)
入力Mic:0.25mV/-72dB(適合インピーダンス200Ω以上)
Line:60mV/50kΩ
出力Line:0.3V(負荷インピーダンス50kΩ以上)
Headphone:100mW最大(8Ω)
電源AC100V、50Hz/60Hz
消費電力35W
外形寸法幅432×高さ163×奥行437mm
重量10kg

DSC06385.JPG

本機は筐体全体がスイッチの塊のようなメカニカルなデザインが特徴で、テープ特性をマニュアルで設定できるなどかなりマニアックなデバイスでした。

DSC06392.JPG

ボタン類が多過ぎて操作性がいい感じのデッキではありませんでしたが10kgを越える筐体からくる安定性とテープ再生能力は素晴らしいものでした。

DSC06394.JPG

コメント